• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育政策形成における審議会機構の位置と役割に関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301033
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

清水 俊彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (20031768)

研究分担者 小森 健吉  佛教大学, 文学部, 教授 (30066378)
高木 英明  京都大学, 教育学部, 教授 (30034797)
金子 照基  大阪大学, 人間科学部, 教授 (30027958)
高倉 翔  筑波大学, 教育学系, 教授 (50030268)
兵頭 泰三  京都女子大学, 文学部, 教授 (80025098)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード審議会 / 教育政策形成
研究概要

当該研究の最終年度にあたる本年度は, そのまとめを行うために, 各研究グループがそれぞれの研究領域における審議会の位置, 役割の措定を行った. 尚, 本研究は, 日・独・英・米・仏の審議会制度に関する総合的な比較研究を行うものとして計画されているが, 研究の必要上, 日本の研究に相対的に重点を置く形で, 次のように実施された.
まず, 我が国については, 昨年度の事例研究を踏まえた理論的考察ー中央教育審議会, 教育課程審議会, 教育職員養成審議会の事例分析から得た知見に基づいて, 教育行政における審議会の在り方を理論的に検討することを課題とするものであり, より具体的には次の3つの課題に応えた. 即ち, (1)三審議会の事例を総合して捉えられる教育関係審議会の特徴, (2)教育政策形成過程における立法ー行政関係, 他の行政領域に置かれる審議会に対する教育関係審議会の独自性・特異性, そして, 教育関係審議会の機能的特質の三点からなる教育関係審議会の独自性と問題点, (3)今日の教育改革動向と関わって, 臨時教育審議会の果した役割と審議会としての特殊性, の三点である. また, この他に, 地方における教育関係審議会を分析するため兵庫県の京都府の事例をとりあげている.
次に, 外国については, 本年度は米・独・仏・英を検討した. 米は教育財政関係の事例研究, 独は中央レベルの審議会制度の概要, 仏は地方レベルの教育関係審議会の分析, 英は中央レベルの審議会史をそれぞれ扱った. このうち, 特に, フランス研究では利益代表制的審議会の存在について議会制民主主義の補完的役割を果たしているとの評価の一方, それが行政官に対して「新たな民主主義的正統性」を付与しているとの評価があることも指摘されているが, 注目に値しよう.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 清水俊彦他: "教育政策形成における審議会機構の位置と役割に関する総合的比較研究(最終報告書)" 清水俊彦, 150 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 清水俊彦 他: "教育政策形成における審議会機構の位置と役割に関する総合的比較研究" 清水俊彦, 150 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi