• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代天皇制下における地域支配と部落問題

研究課題

研究課題/領域番号 61301044
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関(社)部落問題研究所

研究代表者

藤谷 俊雄  社団法人・部落問題研究所, 理事長(研究員) (60072691)

研究分担者 青木 孝寿  社団法人部落問題研究所, 研究員 (90072694)
池田 敬正  京都府立大学, 文学部, 教授 (00071209)
井ケ田 良治  同志社大学, 法学部, 教授 (90066093)
朝尾 直弘  京都大学, 文学部, 教授 (20025018)
鈴木 良  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70179274)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード部落問題 / 地域支配 / 近代天皇制 / 近世賤民 / 各望家層 / 戸籍 / 徴兵令 / 解放令
研究概要

我々は, 文部省の科学研究費補助金により, 昭和62, 63年にかけて「近代天皇制下における地域支配と部落問題」の研究にとりくんだ. その研究の目的は日本近代社会全体との関連で未解放部落の存立条件, 部落差別の根源を探ろうとするものである.
そのために我々は, 1.近世戝民支配の性質を明確にすること, 2.近代天皇制下での地域支配への移行過程を明確にすること, 3.自由民権期の未解放部落における動きを「自由平等」主義の主張とのかかわりで明らかにする等を課題として, この間, 東京・埼玉・和歌山・滋賀・三重・大阪・京都の6都府県にわたって, 史・資料調査を実施し, その分析のために研究分担者による合同研究会を5回開催し, 共同推進してきた.
その中で明らかになったことは, 1.近代日本社会の基礎にには, 町村の伝統的社会関係存在し, それが封建的身分差別の慣習を持続させてきた. 2部落はこの社会関係から疎外され, 閉鎖的, 「共同体」的関係のなかに存立した. 3.天皇制権力は, その支配を固める上で, 町村合併・学校区などにも部落差別を容認した. また, 部落の有力者もこの体制に組み込まれた. 近代日本の部落差別を残したものは天皇制的地域支配である-というものである.
本研究では, 近代史専攻の研究者が参加し, 江戸時代から明治維進への部落の変化を追求し, 数々の新知見を発掘することが出来た. また都市史研究の高まりをうけて, 西日本の巨大都市での部落問題を追求する作業が進展した. こうした研究の進展によって, 近代日本の部落問題を歴史的・総合的に把握する方向がさらに強められたということが出来る.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 社団法人 部落問題研究所編: "近代天皇制下の部落問題" 社団法人 部落問題研究所, 350 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Institute of Burku Problem: Buraku Problems Under Modern TENNO System. The Institute of Buraku Problem, 350 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木良: 立命館産業社会論集. 4号21巻4号22巻1〜. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 部落問題研究所編: "近代日本と部落問題の成立" 部落問題研究所, 500 (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi