研究課題/領域番号 |
61301057
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
井上 史雄 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
|
研究分担者 |
藤崎 博也 東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
中本 正智 都立大学, 人文学部, 教授 (20083230)
佐藤 亮一 国立国語研, 言語変化第一研究部, 室長 (00000406)
加藤 正信 東北大学, 文学部, 教授 (90004035)
荻野 綱男 筑波大学, 文芸言語学系, 講師 (00111443)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 方言 / 音声 / 音韻 / 発音 / 地理的分布 / 地域差 / 音響分析 / 電子計算機 / 音響分布 / 日本語 / 音響学 / アンケート |
研究概要 |
この共同研究では、日本各地の方言音声について、統一的手法による相互比較可能な音声資料を収集し、最近急速に発達した実験音声学的手法を適用することを目的とした。61年度から63年度にかけて以下のように研究を行った。 a.音声分布調査-3年間に、全国80高校の国語教師を通じて、調査票・カセットテープ等を配布し、高校生および地元出身の老人に各種の音声をテープに吹き込んでもらった。集まったテープは計350本で、老年層と高校生あわせて、約700人の音声データが得られた。これを調査項目ごとに別テープに編集しなおした。分担の研究者とアルバイターが、分担して聞き取った。結果を電子計算機データとして入力し、日本全体の音声分布図として出力した。ガ行子音、無声化などで、これまでにない精密なデータが得られた。 b.重点調査-以上の分布を踏まえ、全国的にみて重要と思われる約10地点を選んで、地域分担の研究者が出向いて、音韻論的分析を行った。そのための全国用の音韻調査票を作成し、印刷して分担者などに配布した。これは今後の音韻研究に確実な基礎を与えるものである。それと共に、音響学的に理想的な環境で、分析に耐えうる良質な録音をとった。得られたものから順に、ソナグラフまたは電子計算機による周波分析などを施しており、折をみて公刊する予定である。 c.報告書-3年間の成果のまとめとして、報告書を公にした。また分担者により、論文または口頭発表の形で、成果の報告が行われた。 研究自体はさらに、整理の期間が必要でありまた続行の価値があるので、今後も共同研究を進める態勢ができている。
|