• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雇用保障と地域共同体再編の諸条件

研究課題

研究課題/領域番号 61301069
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

黒川 俊雄  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (80050970)

研究分担者 廣江 彰  札幌学院大学, 商学部, 助教授 (80181197)
富沢 賢治  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30017660)
阿部 誠  大分大学, 経済学部, 助教授 (80159441)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード雇用保障 / 地域共同体再編 / 仕事おこし / 労働者協同組合 / 地域づくりと仕事おこし運動 / 労働者協同組合運動 / 産業空洞化と地域経済
研究概要

1.本研究の目的は, 雇用保障と地域共同体再編の諸条件の解明である. そのさい本研究がとりわけ重要視したのは, 最近各地で見られる住民自身による雇用創出の試みである. このような問題視角から山口県光市の実態調査がなされ(昭和61年9月), その研究成果がつぎのように報告書にまとめられている.
序章 雇用保障と地域共同体の分析視角((1)雇用保障の概念とその意義, (2)地域共同体の分析視角とその変革の課題) 第1章 光市の経済構造と地域開発政策((1)光市における地域開発の展開, (2)光市の地域経済構造と労働市場, (3)戦後の地域開発政策と光市の開発) 第2章 光市における失業増大の諸要因((1)敗戦直後の生活困難, (2)「被差別部落」の存続, (3)人口高齢化の進展, (4)「新しい企業城下町」と雇用保障) 第3章 光市の失業・雇用対策((1)授産所, 職業補導所, 共同作業所の設置とその限界, (2)失業対策事業の成立とその縮小・廃止の方向, (3)高齢者就労事業の成立と限界) 第4章 光市の失業反対・雇用保障要求運動の展開((1)全日自労の失対運動と部落解放運動の合流, (2)全日自労の雇用保障要求運動と事業団運動, (3)光中高年事業団の成立とその運動, (4)光中高年事業団の現状, (5)就労者の労働と生活の実態, (6)光中高年事業団の発展の展望) 終章 雇用保障と地域共同体変革の展望((1)地域開発政策と雇用保障, (2)雇用保障と下からの「町づくり仕事おこし」運動)
2.本研究による新知見としては, 上記の諸点の解明, とりわけ光市の住民による雇用創出の試みが近年欧米諸国で発展している労働者協同組合運動と共通している点などの解明がある.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 黒川 俊雄: 賃金と社会保障. 986. 4-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio,Kurokawa: "Wage & Social Security" The conditions of guaranteed employment and community reorganization.986. 4-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川俊雄: 仕事の発見. 創刊号. 15-24 (1961)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi