• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2次世界大戦下におけるわが国金融構造の史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 61301072
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関法政大学

研究代表者

伊牟田 敏充  法政大学, 経営学部, 教授 (20061096)

研究分担者 本間 靖夫  千葉商科大学, 商経学部, 助教授 (10137862)
〓見 誠良  法政大学, 経済学部, 教授 (10061227)
池上 和夫  神奈川大学, 経済学部, 教授 (90102219)
波形 昭一  独協大学, 経済学部, 教授 (90049619)
渋谷 隆一  駒沢大学, 経済学部, 教授 (10052424)
斉藤 寿彦  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (80049957)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード第二次大戦期 / 日本金融構造 / 戦時金融 / 管理通貨精度 / 国債管理 / 銀行合同政策 / 為替管理 / 資金調整計画 / 管理通化制度
研究概要

1.『昭和財政史資料』など未公刊資料を収集し, 分析して, 研究成果の一部として次のような諸点が得られた. なお, 利用予定であった史料の一部(賀屋文書)の公開が遅れたため, 最終的取りまとめには時日を要する予定.
2.第2次大戦下の金融構造は, 昭和初年や戦後高度成長期のそれとは異質であり, 公債消化と軍需金融を二本の柱とした資金統制計画に基く「割当型」の金融構造であった. リスクの大きい軍需金融のため興銀・戦時金融金庫が媒介機関となり, 普銀・生保等の資金が「迂回」的に利用された.
3.資金調整から金融統制へと大蔵省による「上から」の統制は深まったが, それを支えたのは金融機関間の協調的行動(金利協定, 国債保有, 共同融資, 社債シンジケート団の拡大)であった. 時局共同融資団は典型例.
4.日銀は伝統的中央銀行とは異質のものとなった. 兌換停止された日銀券は1941年に管理通貨となった. 日銀は国債を無制限に引受け, 国債管理機関となったほか, 商業金融主義を放棄して産業金融調節者となった.
5.大戦下に銀行合同が徹底して推進され, 都市二流銀行・農工銀行・地方信託が消滅した. 地方では一県一行がほぼ完成, 貯蓄銀行が消滅した. 銀行規模の拡大・店舗網の整理・資産の整理によって経営が「合理化」され, 資金コストが低下し, 国債消化・低金利実現につながった.
6.軍需企業との直接的関係の薄い金融機関(地銀・貯銀・生保・勧銀・産組中金など)は資金に余裕が生れ(戦時的資金偏在), その資金は国債消化に誘導されたほか, 金融債消化により迂回的に軍需企業へ流された.
7.太平洋戦争は米英との為替取引を不可能とし, 1932年以降の為替管理は変更を余儀なくされ, 正金銀行の機能が弱化した. 円系通貨圏内決済のみ残ったが, 日銀・台銀・鮮銀・南方開発金庫・外資金庫等の特殊金融機関の連帯的行動で円系通貨を支えた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 小林 英夫: 駒沢大学経済学論集. 191.2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田 欣次: 金融経済. 221. 55-109 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊牟田 敏充: 金融学会報告. 66. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊牟田 敏充: 経営志林. 252. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEDA Kinji: "Amalgamation Movement of Commercial Banks and Succession of Large Loans,1930-1940" "Kin'yukeizai" (The Journal of Financial Economics). 221. 55-109 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI,Hideo: "Concerning about the Study of the Army-note" "Komazawa Daigaku Keizigakuronsyu" (The Economic Review of Komazawa University). 19-12. 317-349 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMUTA, Yoshimitsu: "Japanese Financial Structure in the Pacific War Era" "Kin' yugakkai Hokoku" (The Bulletin of the Japan Society of Monetary Economics). 66. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMUTA, Yosimitsu: "The Relation of Banks and Corporations during World War 2nd" "Keiei Sirin" (The Hosei Journal of Business. 25-2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓見誠良: 経済志林. 54巻1号. 103-159 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 〓見誠良: 経済志林. 54巻3・4号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊牟田敏充: 地方金融史研究. 第18号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷隆一,編著: "大正期日本金融制度政策史" 早稲田大学出版部, 536 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤憲: "新興コンツェルン理研の研究" 時潮社, 394 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi