• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校へのCAIの導入が児童生徒の心身の健康に及ぼす影響に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301089
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京大学

研究代表者

柴若 光昭  東京大学, 教育学部, 助教授 (90107467)

研究分担者 渡辺 貢次  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20024086)
野村 和雄  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90024083)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40000294)
岸田 博公  東京都医師会, 眼科医師
坂元 昂  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016338)
KISHIDA Hiromasa  Kishida Clinic
東郷 正美  東京大学, 教育学部, 教授 (70041283)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードCAI / VDT / 児童生徒 / テレビゲーム / 視覚負担 / 人間関係 / 学習環境 / 健康
研究概要

CAI導入校と非導入校において、子どもとマイクロコンピュータとのかかわりを、主として心身の健康の視点からとらえるために、質問紙調査、聞きとり調査および視機能・フリッカー等の測定を実施した。一部の学校においては3年間継続して調査・測定することができた。子どもとマイクロコンピュータとのかかわりは、何といってもファミコンなどのテレビゲームが一番大きいので、CAIのほかにテレビゲームの影響についても検討することとした。得られた結果を、まだ十分に構造化して提示できるまでに至っていないが、いくつかの点を指摘すれば次のようである。(1)ファミコンなどのテレビゲームへの親和性や熱中の程度は、自覚的健康度、外遊びの時間、友だちの数などと全体として関連はみられず、テレビゲームが子どもの自主性、社会性などに負の影響を及ぼしているといった結果はみられなかった。逆に、テレビゲームの友人関係が異学年集団を結び合わせていたり、心身の健康に対する愁訴の極めて多い子供には、コンピュータやテレビゲーム嫌いが目立つなどの事実も認められた。
(2)自覚的な眼の疲れについては、テレビゲーム、CAIのいずれもあまり認められなかった。オートレフラクトメーターによる他覚的屈折測定においては、1時間程度のCAI授業、科学クラブの活動などの前後で、全体としてはあまり差は認められなかったが、一部の学校で「調節」の低下や近点距離の短縮などが認められた。作業の内容によっては影響が出る可能性が示唆された。
(3)小中学校におけるマイクロコンピュータの設置については、外光や照明器具の映り込みに対する配慮がないなど、心身の健康の観点からの配慮は、まだまだ不足しているように思われる。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 柴若光昭: マイコンレーダー. 13(7). 52-57 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅井勝雄: マイコンレーダー. 13(8). 48-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸田博公: マイコンレーダー. 13(9). 52-55 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村和雄: マイコンレーダー. 13(10). 56-61 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺貢次、岸田博公: 愛知教育大学研究報告. 38. 197-210 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺貢次、野村和雄: 愛知教育大学教科教育センター研究報告. 13. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBAWAKA, Teruaki.: "The Light and Shade of Children in Computer Age" MICOM-RADAR. 13(7). 52-57 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGAI, Katsuo.: "Microcomputers and Human Relations of Children" MICOM-RADAR. 13(8). 48-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHIDA, Hiromasa.: "Microcomputers and the Ocular Health of Children" MICOM-RADAR. 13(9). 52-55 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOMURA, Kazuo.: "The Measurment of the Effects of Utilizing Microcomputers on Human Body" MICOM-RADAR. 13(10). 56-61 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Koji;H. Kishida.: "A Study on the Dioptometry of Schoolchildren and its Correlation to the Characteristics of Physical Development" The Research Bulletin of Aichi University of Education. 38. 197-210 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴若光昭: マイコンレーダー. 13(7). 52-57 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井勝雄: マイコンレーダー. 13(8). 48-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田博公: マイコンレーダー. 13(9). 52-55 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野村和雄: マイコンレーダー. 13(10). 56-61 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺貢次・岸田博公: 愛知教育大学研究報告. 38. 197-210 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺貢次・野村和雄: 愛知教育大学教科教育センター研究報告. 13. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柴若光昭他: "CAIと健康に関する調査報告書" 自費出版, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi