• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地学分野における指導法開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301090
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

稲森 潤  東京大学, 教育学部・(名誉教授) (80014645)

研究分担者 渡辺 隆  上越教育大学, 教育学部, 教授 (00037269)
利安 義雄  大阪府科学教育センター, 主任研究員 (90125253)
平山 勝美  立教大学, 一般教育部, 教授 (80062503)
水山 高幸  聖徳学園岐阜教育大学, 教授 (00027640)
氏家 宏  琉球大学, 理学部, 教授 (60000113)
栗原 謙二  立教大学, 一般教育部, 教授 (20097223)
大沢 真澄  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70019462)
田中 邦雄  信州大学, 教養部, 教授 (00021189)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード指導法 / 地学教育 / インターアクション / 自然界 / リーダーシップ / 琵琶湖 / 塩 / 総合化 / 雪 / サンゴ礁 / 情報ネットワーク / 自然観育成 / ネットワーク
研究概要

本論、各論、付録からなり、61、62年度の報告書を資料として付けた。
1.本論:指導を先生と生徒の間のインターアクションとして付けた。インターアクションの内容にリーダーシップを取上げたことはこれまで初めてのことである。また、地学の自然界の特徴は視点としてまとめた。(1)指導:生徒の活動を援助することに重点をおき、生徒と先生の間に、たえず多様な情報が流れていることを考え、インターアクションの内容を、情報、リーダーシップ、および発見とした。情報については、インターフェスの役割を含めて、ミニ情報ネットワークの開発を提案した。リーダーシップについては、地学教育をグループ活動とするならば、リーダーシップの影響が大きいことを指摘したものである。発見については、インターアクションに指向性のあることを注意するならば、地学教育では発見となることを取上げたものである。(2)自然界の特徴:地学分野の自然界の特徴を視点として示したものである。視点には次のものを選んだ。自然界は未知の世界である。クローズドシステムとして近似できる。総合的な研究である、境界領域の研究である、自然界にも倫理(法則)がある。
2.各論:具体的なテーマについて、分担者ごとにまとめられた。(1)サンゴ礁、氏家宏。(2)琵琶湖、水山高幸。(3)乗鞍火山、田中邦雄。(4)海水中に含まれている物質、利安義雄。(5)雪の結晶形、渡辺 隆。
3.付録:琵琶湖についてのアンケート調査など7件の資料と、63年度の学会発表の要旨など2件をつけた。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi