• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスコンクリートの温度ひびわれとその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302057
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関東京工業大学

研究代表者

長滝 重義  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016320)

研究分担者 山崎 淳  東京都立大学, 工学部, 助教授 (80111475)
米山 絋一  新潟大学, 工学部, 教授 (10016470)
川瀬 清孝  新潟大学, 工学部, 教授 (20169725)
米倉 亜州夫  広島大学, 工学部, 助教授 (00034372)
田沢 栄一  広島大学, 工学部, 教授 (60155067)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードマスコンクリート / 温度ひびわれ / 水和熱 / 発熱速度 / 温度応力 / 断熱温度上昇量 / 高炉スラグ微粉末 / フライアッシュ / 付着クリープ / 引張クリープ / AE(アコースティックエミッション) / 応力拡大係数 / 断熱温度上昇 / 付着応力
研究概要

本研究は, マスコンクリートの温度ひびわれ制御を目的としたものである. 以下に, 本研究の成果を示す.
(1)各種混和材料(高炉スラグ微粉末およびフライアッシュ)をもちいて, コクリートの断熱温度上昇量の抑制効果をはかった. その結果, フライアッシュはその混和率に比例して温度上昇量を低減することができる. 高炉スラグは混和率が50%以上でないと抑制できないことがわかった.
(2)水和熱から断熱温度上昇量を予測するため, 水和熱試験から求めた水和熱速度を養生温度をパラメーターとした式で表し, これより断熱状態における水和熱を求め, さらに断熱温度上昇量を算定した結果, 本方法により, 断熱温度上昇量の予測が可能であることがわかった.
(3)温度応力の発生機構を解明するため, 圧縮応力履歴を受ける若材令時のコンクリートの引張クリープ特性について実験的に検討した. その結果, 圧縮応力履歴を受けると, 受けない場合よりも引張クリープは大きくなる. また, 引張クリープの一部はAE(アコースティックエミッション)測定の結果から, 微細ひびわれの発生による変形であることが明らかにされた.
(4)温度ひびわれ幅の予測方法を確立するため, 乾燥収縮を考慮した早期材令時のRC部材の付着性状について解析的に検討した. その結果, 解析値は実験値の性状をよくとらえることができ, 実際の付着性状を定量化することができた.
(5)温度ひびわれの進展を予測するため, コンクリート中に配置されている鉄筋の影響を考慮した有限要素法を用いて解析した結果, 温度ひびわれ先端付近の変形, 応力を定量的にとらえることができ, ひびわれの進展の予測へほぼ可能となった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 佐藤良一 他: コンクリート工学年次論文報告集. 9-2. 217-222 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤良一 他: コンクリート工学年次論文報告集. 9-2. 359-364 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田沢栄一,米倉亜州夫 他: 土木学会第42回年次学術講演会講演概要集. 42-5. 358-359 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤良一 他: 土本学会第42回年次学術講演会講演概要集. 42-5. 218-219 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長滝重義,岡本享久 他: 東京工業大学NO.38道木工学科研究報告. 38. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sato etc.: "Displacement and Cracking of Reinforced Concrete Flexural Members Subjected to Sustained Loading" Transaction of the Japan Concrete Institute. 9. 257-264 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sato etc.: "Properties of Bond under Sustained Loading at Early Age" Transaction of the Japan Concrete Institute. 9. 327-334 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Tazawa and A.Yonekura: "Study on Tensile Creep Mechanism of Concrete" Proceeding of the 42st annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. 42-5. 358-359 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sato etc.: "Displacement and Cracking of Reinforced Concrete Flexural Members under Sustained Loading" Proceeding of the 42st Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. 42-5. 218-219 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nagataki and T.Okamoto: "Control and Prefiction of Adiabatic Temperature Rise in Mass Concerete" Technical Report No.38 Departent of Civil Engineering, Tokyo Institute of Technology. 33. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米山紘一,米倉亜州夫 他: 第8回 コンクリート工学年次講演会論文集. 8. 341-344 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoichi SATO;Isao UJIKE: INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FUNDAMENTAL THEORY OF REINFORCED AND PRESTRESSED CONCRETE. 905-912 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀧重義,佐藤良一: 第8回 コンクリート工学年次講演会論文集. 5-8 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤良一 他: 土木学会 第41回年次学術講演会概要集. 41-5. 369-370 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田沢栄一: コンクリート工学. 24-12. 11-20 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀧重義,井上毅: セメントコンクリート研究討論会.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi