• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建物群の壁面風圧と気流分布に関する風洞模型実験

研究課題

研究課題/領域番号 61302069
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築設備・環境工学
研究機関九州大学

研究代表者

片山 忠久  九州大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (80017938)

研究分担者 石井 昭夫  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40087276)
西田 勝  九州産業大学, 工学部, 教授 (30069504)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード風洞模型実験 / 壁面風圧 / 容積率 / 建物周辺気流 / キャビティ / 熱環境 / 標準新有効温度 / 通風 / 地表面粗さ / 風速垂直分布 / スペクトル / 粗度係数 / べき指数 / アプローチフロー
研究概要

中層集合住棟および2階建戸建住戸の建物壁面風圧と地表面近くの建物周辺流速分布を風洞模型実験により調べている. 測定洞の断面1.5m×1.5mの風洞床面上に建物模型を規則的に配列する. 模型の縮尺は集合住棟の場合1/400戸建住戸の場合1/100である. 集合住棟模型の配列パラメータとして容積率, 階数, 風向, 街路巾および整形・千鳥の配列などを採り上げる. 戸建住戸模型の場合には敷地面積および風向を変化させる. 以上の実験により集合住棟および戸建住宅の前後差圧は, 建物の容積率が大きくなるほど減小することを明らかにし, 両者の関係を既住の実験結果と比較している. また建物間キャビティの風速は道路部分のそれに比べて小さく, その差は容積率が小さいほど顕著になることなどを明らかにしている.
風洞模型実験により求めた建物壁面風圧と建物周辺気流分布の結果を, 集合住宅の室内および2つの住棟に挟まれた中庭キャビティ空間に形成される熱環境の予測に適用している. その熱環境評価の指標としてASHRAEの標準新有効温度(SET^*)を採用する. 計算の入力条件として札幌, 東京および鹿児島の3地域における8月上旬の晴日の標準気象データを使用する. 夏季, 通風時と非通風時の室内のSET^*を計算する. その結果, 通風の温熱効果は, 容積率が小さい程, 鹿児島よりは東京の方が, 日中のみよりは全日通風の方が, 住棟方位SよりはWまたはEに45°傾けた方が, また5階建よりは10階建の方が, それぞれ大きくなることを明らかにしている. 次に住棟間キャビティの地上高さ2mにおけるSET^*の計算を行う. その結果, 容積率が大きい程, 住棟方位をSからWまたはEに45°傾けた場合, 風速が強い程, それぞれ屋外キャビティ空間の暑熱が緩和されることを明らかにしている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 西田 勝: 日本建築学会計画系論文報告集. 375. 1-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張 晴原: 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 91. 65-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張 晴原: 日本建築学会計画系論文報告集. 381. 1-10 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 勝: 日本建築学会計画系論文報告集. 382. 60-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 米二郎: 日本建築学会九州支部研究報告. 302. 197-200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 忠久: Healthy Buildings′88, CIB Comference. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASARU NISHIDA: "WIND TUNNEL SIMULATION OF CROSS-VENTILATION IN APARTMENT HOUSES" JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING. No.375. 1-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] QINGYUAN ZHANG: "IMPROVEMENT OF INDOOR THERMAL ENVIRONMENT BY NATURAL VENTILATION" ENGINEERING SCIENCES REPORTS, KYUSHU UNIVERSITY. 9,No.2. 65-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] QINGYUAN ZHANG: "ENERGY SAVINGS OF APARTMENT HOUSES BY NATURAL VENTILATION" JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING. No.381. 1-10 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASARU NISHIDA: "WIND TUNNEL INVESTIGATIONS ON NATURAL VENTILATION FORCES UPON BUILDINGS ARRAYED REGULARLY" JOURNAL OF ARCHITECTURE, PLANNING AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING. No.382. 60-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YONEJIRO ISHII: "WIND TUNNEL EXPERIMENTS ON WIND PRESSURE COEFFICIENT OF 2-STORIED DETATCHED HOUSES" ANNUAL MEETING REPORT OF KYUSHU BRANCH OF ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. No.30.2. 197-200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田勝,片山忠久,石井昭夫,堤純一郎,田島啓治: 日本建築学会計画系論文報告集. 365. 10-18 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西田勝,片山忠久,石井昭夫,堤純一郎,石井米二郎,山野雅生: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 287-288 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 片山忠久,石井昭夫,西田勝,堤純一郎,森川昭夫,橋田光明: 日本建築学会計画系論文報告集. 372. 21-29 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 石井米二郎,西田勝,片山忠久,石井昭夫,堤純一郎: 日本建築学会研究報告 中国・九州支部. 7・2. 61-64 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中島哲也,片山忠久,林徹夫: 日本建築学会研究報告 中国・九州支部. 7・2. 89-92 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西田勝,片山忠久,石井昭夫,堤純一郎,石井米二郎: 日本建築学会計画系論文報告集. 375. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi