• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における沖積平野・沖積層の形成と第四紀末期の自然環境とのかかわりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61302084
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

井関 弘太郎  名古屋大学, 文学部, 教授 (00022335)

研究分担者 平井 幸弘  愛媛大学, 教育学部, 講師 (30181134)
海津 正倫  名古屋大学, 文学部, 助教授 (50127883)
大森 博雄  東京大学, 理学部, 助教授 (60092160)
遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 助教授 (70059781)
森山 昭雄  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60024006)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード沖積平野 / 沖積層 / 第四紀
研究概要

本研究は沖積層, 沖積平野の形成と気候環境との関係を追求したが, 前提として河川縦断面形との関連を検討した大森は, 指数関数形河川では三角州の, 一次関数形河川では扇状地の面積割合が大きいことを示した. 扇状地礫層の形成期(中央値)を約20,000年前, 約9,000年前, 約3,000年前に求めた斉藤は, 低温期と関連づけ, 遠藤らも関東平野のBG層・HBG層は低温・低海水準期の形成としたが, それらは北海道の泥炭層の花粉分析から得た五十嵐の気候史と調和している. 低温期と砂礫堆積期との関係は, 谷川連峰北麓の岩屑堆積地形の形成期を調べた鈴木の成果, また高山帯の周氷河性斜面堆積物の風化皮膜の測定から最終氷期最盛期とネオグラシエーション期に大量の岩屑生産があったとする小泉らの結論とも調和する. かかる時期を除く完新世には, 東北地方の内陸盆地でも扇状地の発達は緩慢であった(阿子島). なお, BG層の判定には慎重を要することを, 松本は仙台平野の場合から指摘した. 海津は濃尾平野の沖積層上部砂層が海進最盛期のあと縄文後期に至る時期に急速に拡大したことを珪藻分析から実証し, 磯も海進時の海成層をおおって上部砂層(箱崎砂層)が堆積し, 福岡平野を形成したことを示したが, それは縄文海進後の低温化と無関係ではなかろう. 森山は沖積中部泥層から上部砂層への移行が急速であったことを, 濃尾平野における垂直的な粒径組成変化から判定した. 気候変化とは別に, 平井は大規模な火山灰降下直後に, 短期的洪水現象による粗粒物の推積があったことを確かめた. なお奥村は, X線マイクロアナライザーを用いて示標テフラの主成分組成カタログを作成し, 火山灰編年の精度を高めた. 上述の沖積層層序と気候との関係は, 九州以東の日本列島では一般性をもつが, 河名は亜熱帯的な琉球列島では不鮮明であるとした. しかし木庭は更新世中期には琉球列島でも大礫の堆積をみる環境のあったことを指摘している.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 遠藤邦彦,小杉正人,菱田量.鈴木茂: 日本大学文理学部紀要. 22. 47-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤邦彦,小杉正人,菱田量: 日本大学自然科学研究所研究紀要. 23. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海津正倫: 名古屋大学文学部研究論集, 史学. 34. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻誠一郎: 人間環境としての森林-その歴史・現在・末来-(滋賀県琵琶湖研究所). 3-16 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO,K., KOSUGI,K., SUZUKI,S., and Hishida, R.: "Paleoenvironments after the Jomon Transgression around Souka City, Kanto Plain." Proceedings of the Institute of Natural Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University. Earth Sciences. 22. 47-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO,K., KOSUGI,M., and HISHIDA,R.: "Chuseki-so and its basal topography in the Kanto Plain." Proceedings of the Institute of Natural Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University, Earth Sciences. 23. in press (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMITSU,Masatomo: "Middle Holocene Sea-level Change and Landforms in the Nobi Plain, Central Japan." The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. in press (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUJI Seiichiro: History of the relationship between Man and Forest.Shiga Prefectural Biwa Lake Research Institute, 3-16 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤邦彦: 日本大学文理学部紀要. No.22. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 阿子島功: 日本地理学会予稿集31. No.31. 74-75 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松本秀明: 日本地理学会予稿集. No.31. 80-81 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤邦彦 ほか: 日本第四紀学会講演要旨集. 16. 74-75 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi