研究課題/領域番号 |
61302089
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
坂井・利之 トシユキ 京大, 工学部, 教授 (70025790)
|
研究分担者 |
辻 三郎 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029527)
榎本 肇 東京工業大学, 名誉教授 (60016227)
大須賀 節雄 東京大学, 工学部, 教授 (10013640)
藤原 譲 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (40110473)
野口 正一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80006220)
|
研究期間 (年度) |
1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 情報科学 / 基礎研究 / 論理情報 / パターン情報 / 感性情報 / データ科学 / 知識科学 / 高次コミュニケーション |
研究概要 |
コンピュータの出現とその爆発的普及によって情報産業とよばれる新しい産業と既存産業・社会・学問での情報化が大きい課題となっている。本研究は、高度情報社会における必要人員の教育・供給の根本的対応策の検討に引続き、学問分野における情報科学のあり方を、長期的な視野に立ち、国際的・学際的な観点からのニーズも考慮しながら、その研究目標と重点領域について討議し、かつ時間的スケジュールをも可能な限り明確にしようとする。 日本の大学における情報科学の代表的研究者による研究集会を開き、集中的に討議を重ね、次のような点について特に検討を行なう。 (1)情報工学・情報科学・情報学と呼ばれる情報固有の学問分野の果すべき役割とその位置づけ。ここでは情報科学という言葉でこれらを包括する。(2)情報科学の基礎研究と、情報産業での開発研究との差異ならびに、大学における研究の役割。(3)長期的視野での基礎的・重点的研究領域の策定とその研究体制 本年度の研究においては、情報科学者のコンピュータ中心的な外延的観点の外に、情報科学の成果をツールとし、その方法論をより学際的に展開しようとする努力、理論的・手続き的思想の現在のコンピュータに対し、パターン情報・データ、感性的情報の基礎的研究の重要性と緊急性が共通的認識となった。さらに情報が大きい役割を果す人間社会、人間・機械共存社会でのコミュニケーションの基本考察を意図した上での、自然科学方法論の根源的研究ならびに、知識の表現・導入・利用の科学、コンピュータソフトウェアの更なる基礎のソフトサイエンスの探求などが必要であるという提案である。 これらは手続き型に対し宣言型,直列型に対し並列型で、論理型でもより推論・知識等を導入し、表層パターンから深層情報を指向したものである。
|