研究課題/領域番号 |
61303010
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業物理化学・複合材料
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
臼井 進之助 東北大学, 選鉱製練研究所, 教授 (90006023)
|
研究分担者 |
古沢 邦夫 筑波大学, 化学系, 助教授 (90015561)
近藤 保 東京理科大学, 薬学部, 教授 (70084415)
須沢 利郎 広島大学, 工学部, 教授 (20034291)
森本 哲雄 岡山理科大学, 理学部, 教授 (60032786)
北原 文雄 東京理科大学, 工学部, 教授 (10084360)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | コロイド / 凝集 / 分散 / 電気二重層 / 酸化物 / ポリスチレンラテックス / 臨界凝集濃度 / Hamaker定数 / 臨海凝集濃度 / colloid / Dispersion / Coagulation / Electrical / double layer / Metal oxide / Polystyrene latex |
研究概要 |
本総合研究は共同測定と分担課題研究から構成されている。共同測定では負電荷のポリスチレンラテックス共通試料(古沢研究室で作製)を各研究者に配布し、分散、凝集の最も基本的特性の一つである陽イオンの臨界凝集濃度CCCの測定を、主として静置法によって測定し結果の一致性を検討した。結果はK^+:230mM(標準偏差σ=52mM)、Mg^<2+>:18.9mM(σ=5.6mM)およびLa^<3+>:0.47mM(σ=0.048mM)(いずれも硝酸塩)を得た。上記のCCCの比率は100:8.2: 0.20でDLVO理論による対イオン原子価の逆6乘則の比率100:1.6: 0.12とオーダーとしてはほぼ合致し、凝集がSchulze-Hardy的であることがわかったが、Mg^<2+>が高目の値を示している。CCCおよびCCCにおけるゼータ電位からDLVO理論を適用して得られた水中におけるラテックスのHamaker定数A_<131>は1.52×10^<-20>Jとなった。共同測定は別のポリスチレンラテックス(須沢研究室で作製)共通試料を用いて再度行った結果、K^+:205mM(σ=11mM)Mg^<2+>:18.8mM(σ=0.80mM)、La^<3+>:0.51mM(σ=0.034mM)CCCの比率は100:9.17:0.25で測定値のばらつきは減少したが、Mg^<2+>の値の高いことは変らなかった。A_<131>は1.07×10┣D1-20Jであり前回とほぼ同様であった。コロイド安定性実験から得られたA┣D2131┫D2の文献値は0.1-11×10┣D1-20┫D1Jであり、Lifshitz理論による値は0.35×10┣D1-20┫D1Jであり、これらの値との不一致の原因は目下のところ不明であり今後に残された課題である。各分担課題研究は広範囲にわたっており、水中における金属、酸化物、超低表面エネルギー粒子、高分子ラテックス、界面活性剤ミセル、生体コロイド、エマルション等の分散、凝集、これの基礎となる界面電気現象、粒子間相互作用、有機溶媒中の水の影響等種々の分野における重要な問題について注目すべき成果が得られた。
|