• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小笠原諸島における帰化植物と在来植物との遷移関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61304002
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関東京都立大学

研究代表者

木村 充 (木村 允)  東京都立大学, 理学部, 教授 (40087127)

研究分担者 増沢 武弘  静岡大学, 理学部, 助教授 (40111801)
清水 善和 (清水 喜和)  駒沢大学, 文学部, 講師 (50178993)
須藤 真平  金沢医科大学, 講師 (90148164)
船越 真樹  信州大学, 理学部, 講師 (10115371)
武藤 信子  東京都立大学, 理学部, 助手 (10112476)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード島しょ生態系 / 帰化植物 / 遷移 / アカギ / リュウキュウマツ / ギンネム / 小笠原諸島 / 島しよ生態系
研究概要

本研究期間およびそれ以前に得られた結果をまとめると次のようになる。
1.10数年にわたる継続研究の結果、ギンネムは従来考えられていたほど在来植生に対する脅威的存在ではないことが判明した。健全な在来植生中に侵入していく力は持っていない。
2.ギンネム亜高木材は一斉枯死型の更新をおこなう。ギンネムの林令は古いもので40数年に達するが、これが一斉枯死の段階に入っている。
3.この一斉枯死に乗じて在来植物がここに侵入する可能性がある。現実にそれが行なわれるか否かは、その地に種子を散布し得る母樹の存否にかかわっている。
4.野生ヤギの影響によって林床にギンネムや在来植物の稚樹が成立し得ないギンネム林は、一斉枯死によって草地へと進行遷移する。ここに木本植物が侵入し森林となるには、かなりの長期間が必要と考えられる。
5.リュウキュウマツは在来植物と調和して共存できる。リュウキュウマツ優占林の中・下層は在来植物から成り、近年のリュウキュウマツのマツ枯れの進行により、比較的急速に在来種優占林へと遷移しつつある。ただし林分によってはアカギの侵入をうけている。
6.アカギは在来植生にとって最も脅威的な外来植物である。小笠原の代表的な湿性高木材であるウドノキ・ホルトノキ群集は急激なアカギの侵入を受けている。アカギの肥大成長は他の樹種よりはるかに速く、母島桑ノ木山植生の一部林分は、すでに胸高断面積の過半をアカギによって占められている。
7.アカギが何らかの原因で衰退する兆候は現在のところ全く認められない。早急に何らかの対策が必要である。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 船越真樹: 小笠原研究年報. 10. 5-22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船越真樹: 小笠原研究年報. 11. 39-55 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水善和: 地域学研究. 1. 31-46 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村充: 日本におけるユネスコ・マブ関連研究報告集. 1985-1986. 10-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Makoto.: "On the invasion fo introduced tree species Bischofia javanica into the native vegetation of Bonin (Ogasawara) Islands." Researches Related to the UNESCO's Man and the Biosphere programme in Japan. 1985-1986. 10-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船越真樹: 小笠原研究年報. 10. 5-22 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 船越真樹: 小笠原研究年報. 11. 39-55 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水善和: 地域学研究. 1. 31-46 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木村允: 日本におけるユネスコ・マブ関連研究報告集(英文). 1985-1986. 10-13 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 船越真樹: 小笠原研究年報. 10. 5-27 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 船越真樹: 小笠原研究年報. 11. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi