研究課題/領域番号 |
61304003
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物生理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹内 郁夫 京都大学, 理学部, 教授 (90025239)
|
研究分担者 |
柳澤 嘉一郎 筑波大学, 生物科学系, 教授 (60015899)
前田 靖男 東北大学, 理学部, 助教授 (50025417)
田坂 昌生 岡崎国立共同機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90179680)
田中 可昌 (田仲 可昌) 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (80091908)
岩淵 雅樹 京都大学, 理学部, 教授 (30000839)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1986年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
|
キーワード | 細胞分化 / 発生 / 分子生物学 / 細胞性粘菌 / 細胞生粘菌 |
研究概要 |
1.均質な粘菌細胞は集合して組織を形成すると2種類の細胞(予定胞子と予定柄)に分化し、それぞれが子実体の胞子と柄細胞になる。予定細胞の分化に伴って特異的に発現されるmRNAに対するcDNAクローンを単離し、それに対応する数種類の遺伝子をクローン化した。これらの遺伝子のあるものは予定胞子/予定柄分化時にそれぞれの細胞型でのみ転写されるが、あるものは発生の早い時期から発現し、両細胞型で転写される。これらのmRNAがいずれかの細胞型に選択的に蓄積されるのは、片方の細胞型で不安定化するからである。2種類の予定胞子特異的遺伝子の5'上流域を含むDNA断片を用いて粘菌細胞を形質転換させると、導入された遺伝子は発生段階および細胞型特異的に発現する。これらの遺伝子の転写の調節にかかわるDNAの構造の同定とそれに結合する核蛋白質の単離を試みている。粘菌のある野性種に存在するプラスミドの全構造を明らかにし、これを用いてD.discoideum細胞を形質転換させると、その発現が集合期に始まることおよびcAMPによって誘導されることを示した。 2.細胞が組織を形成することなく遊離状態のままで分化する条件を見出し、細胞外pHによって胞子と柄細胞への分化を制御できることがわかった。細胞質内Ca^<++>濃度を測定することに成功し、集合期細胞のそれがcAMPの添加によって4倍に増加することを示し、細胞の走化性反応における刺激の伝達にCa^<++>が関与することを示唆した。細胞の接着分子GP80の一部の糖鎖が細胞接着機能を担うことを示唆した。有性生殖過程(マクロシスト形成)では無性生殖過程(子実体形成)とは異なる蛋白質が合成されること、および交配型の細胞表面に存在する糖蛋白質GP138と70が有性的細胞融合にかかわる分子の候補として同定された。
|