研究課題/領域番号 |
61304016
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
作物
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
江幡 守衛 名古屋大学, 農学部, 教授 (80023406)
|
研究分担者 |
星川 清親 東北大学, 農学部, 教授 (60011871)
平野 貢 岩手大学, 農学部, 助手 (10003774)
本庄 一雄 岩手大学, 農学部, 教授 (20003759)
卜蔵 建治 弘前大学, 農学部, 助教授 (10003427)
佐々木 信介 弘前大学, 農学部, 名誉教授 (90003417)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 冷害 / 被害推定 / イネ / 気温 / 稔実障害 / 冷温感受性 / 植物ホルモン / アメダス / 障害度推定 / 登熟率 / ブラシノライド / 苗令 / 胚乳細胞 / 冷温障害 / 不稔 / 胚乳 / 軟X線 / 耐冷性 / 登熟 |
研究概要 |
1.穂孕期における種々の冷温処理実験から、障害発生限界温度を22℃とし、障害発生率を推定する実験式を得た。また品種の耐冷性を感受性指数で表し比較した。植物ホルモンと冷温障害との関係を検討し、さらに冷温の花器官の発育や雌性障害への影響も検討した(江幡)。 2.冷害不稔の発生に対するブラシノライドの影響を検討し、薬剤の種類と濃度の選択により不稔の発生を或る程度抑制できる可能性を示唆する結果を得た(田代)。 3.生育初期における冷温継続期間と窒素施与量の影響を分けつ発生、出穂期、稔実歩合、登熟歩合などについて調べ、収量構成要素に及ぼす影響を考察した(佐々木)。 4.東北地方のAMeDASの資料から有効積算温度をもとめ、水稲収量との関係を明らかにした。またその結果をもとに、大冷害が発生した昭和63年の青森県の作柄を収穫1月前にかなり良い精度で予測し得た(卜蔵)。 5.減数分裂期の温度指標として、日最低気温と日平均気温の平均を用い、10品種の出穂日別不稔歩合との関係から冷害不稔の推定式を求めた。また低温下で生育する稲に頴花分化期から出穂期にブラシノライドを散布し、粒重増加効果を認めた。 6.菌の種類と障害不稔の発注との関係を検討した。その結果、稚菌、中菌、成菌とも本質的には耐冷性に差がないこと、ただしその後の生育の消長が二次的に障害抵抗性に関係するなどの点を明らかにした(平野)。 7.開花期ならびに穂孕期の冷温障害を子房の発育によって早期に推定する方法について検討した。開花期では冷温処理後6〜10日、穂孕期の場合、開花開始後15日で正確な推定が可能となる(星川)。 8.登熟期における種々の冷温処理が稲の胚乳組織形成に及ぼす影響を検討し、冷温が胚乳細胞形成を遅延させ、細胞数を減少させ登熟歩合を低下させることを明らかにし、シンク強度やシンクサイズとの関連についても考察した(中村)。
|