研究概要 |
(1)未分類のひも状, 短桿菌状, 球状ウイルスについて野外より採集あるいは接種して, 粒子形状, 理化学性, 細胞内所在などを調べた. ひも状ではGLRVが純化され, そのアブラムシ伝搬の可能性が示唆され, 分類的にはClosterovirusに近縁と思われた. RSVはウンカ伝搬で, 虫体内増殖するユニークな分枝糸状で, ICTVで新たにTenuivirus群が設置され, その代表種となった. CuYVは純化できなかったが, そのコナジラミ伝搬, 筋部局在性より新群ウイルスの可能性がある. 被膜を欠く短桿菌状のOFV, CYMVなどについて媒介虫を探索したがその解明には至らなかったが, 形状, 細胞内所在様式より明らかにRhobdovirusとは区別すべき新群ウイルスと思われた. 球状では, GAV, GSVの2種の筋部局在性ウイルスについて純化し理化学性が知られ, 後者ではヨコバイ伝搬を見出し, これらの分類については興味持たれた. 新たに設置されたFabavirus群の代表種のBBWVの血清学的性状を調べ系統類別を行った. (2)菌類伝搬の桿状ウイルスであるFurovirus群については代表種のSBWMUとBUYUVを中心に理化学性, 構成素材, ゲノム分析, 蛋白翻訳を検討し, それらの分類学的知見を得た. (3)種子伝染性潜在ウイルスについては理化学性, 核酸ゲノム分析, 血清学性状を検討し, ヨーロッパの類似ウイルスとの比較を行った. これらのウイルスは新たにPhytocrypticvirus群が設置されるに至った. (4)植物検疫におけるウイルスについては国際および国内検疫で交流される有用植物のうち果樹と花〓を中心に, 接種, 純化, 〓〓, 抗血清を用い保毒ウイルスの探索を行い, 多くの重要なウイルスを見出した. 分類的にはカンキツのCTLV, チューリップのひも状ウイルスが注目された. (5)2本鎖RNAを含む桿状ウイルスとして最初に見出したTSUとLBWについて各種のウイルス学的性状を究明し, LBVVについては外国産のものと比較し, 両ウイルスは明らかに新群ウイルスとすべきと判定された.
|