研究課題/領域番号 |
61304021
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・発酵学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中山 啓 (山中 啓) 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (30035951)
|
研究分担者 |
阿部 岳 理化学研究所, 昆虫生態制御, 研究員 (40142640)
諸岡 信久 東京理科大学, 理学部, 助手 (20166458)
渡辺 博恭 愛媛大学, 農学部, 教授 (20036271)
河津 一儀 (河津 一義) 岡山大学, 農学部, 教授 (30026520)
奥 八郎 岡山大学, 農学部, 教授 (20033144)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1986年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 松枯れ / マツノザイセンチュウ / マツノマダラカミキリ / 毒素 / Phomopsis セルラーゼ / 線虫捕捉菌 / 安息香酸エステル / マツ培養細胞 / 線虫の生長因子 / Phomopsis sp. / セルラーゼ / Haprasporella sp / Arthrobotrys / 安息香酸 / アプサイジン酸 / 線虫捕捉箘 / 松枯れの発生機構 / 線虫捕促菌 / 安息香酸グルコースエステル / 低抗性 / 行動阻害物質3-オクタノール / Phomopsis / ヘミセルラーゼ |
研究概要 |
1.激害型松枯れの枯損機構と、マツの抵抗性の機構(奥)。線虫を接種するとクロマツ内皮に毒素が生産されることを見出し、本毒素と松の枯損との関連を研究した。更にマツの抵抗性は感染後に誘導される線虫増殖阻害物質によるものであった。 2.激害型松枯れの発病機構の物質レベルによる解析(河津)。線虫を接種したマツ樹内各部位の物質レベルから変動を詳細に分析した結果、線虫の侵入後24時間以内に大量の安息香酸が生産・蓄積されることを明らかにした。この安息香酸はグルコースによりエステル化を受けて解毒代謝されるが、安息香酸の生成蓄積が進行すると、マツは枯死する。安息香酸の蓄積は水分欠乏、植物毒によるものではなく、その機構は解明されていない。 3.マツノザイセンチュウ生理活性物質による線虫の増殖と抑制(渡辺)。マツノザイセンチュウの生育増強因子をB.ccnereaより分離・同定した。またマツノマダラカミキリより線虫誘引物質、産卵刺激物質を見出した。線虫の幼虫(L_N期)の成虫への脱皮促進作用を有する物質を分離した。 4.マツ立ち枯れ病に関与する糸状菌類(諸岡)マツノザイセンチュウは菌食性であり、マツより分離したPhomopsis sp.の菌叢上でよく生育した。本菌はマツノマダラカミキリの後食部から分離されたもので、マツの苗木を枯死させる毒素を生産した。 5.マツ立ち枯れ病に関与する糸状菌の生産する生理活性物質(阿部)。Phomopsis sp.によるマツ枯れの原因物質としてセルラーゼを推定し、培養液よりキシラナーゼとは別に3種のカルラーゼを単離して性質を調べた。 6.線虫捕捉菌によるマツノザイセンチュウの制御(山中)。線虫捕捉菌Arthrobotrys ellis posporaの捕捉器官における粘性多糖の存在を確認し、捕捉器官の形成条件を明らかにした。
|