• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フグ毒の生産ならびにフグの毒化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61304025
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

清水 千秋  東京大学, 農学部, 教授 (50011862)

研究分担者 酒井 浄  九州大学, 薬学部, 教授 (90153840)
松居 隆  東京大学, 農学部, 助手 (90011981)
小瀧 裕一  尚絅女学院短大, 家政学科, 助教授 (30113278)
山森 邦夫  北里大学, 水産学部, 助教授 (80012029)
安本 健 (安元 健)  東北大学, 農学部, 教授 (20011885)
佐藤 英雄  東京大学, 農学部, 助手 (60011904)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワードテトロドトキシン(TTX) / TTX産生菌 / TTX誘導体 / フグの毒化 / クサフグ / ニホンイモリ / TTX(テトロドトキシン / TTXに対する抵抗性
研究概要

昭和61・62年度の研究成果の概要を以下にまとめる. フグ毒(テトロドトキシン, TTX), anhydro TTX産生菌としてVibrio科19株(内V.alginolyticus6株), Alteromonas属8株(新種A.alga sp., A.tetrodonas sp.を含む)およびSewanella putrefaciens sp.を分離した. しかし, 人工培地で培養したこれらの菌株はいずれもTTX産生能低く, 長時間の保存でTTX産生能が激減するため, 現状ではこれらの菌株を用いてのTTX生合成経路の追求ならびにフグの毒化機構の解明は至難と考えられる.
ついで, TTX誘導体C4-SEtの合成を行なうとともに, TTXをアルカリ処理して得たC9-baseをトリメチル体とした後GC-MSを用いて分析する方法を開発した. 該方法は尿および血漿中のTTXの検出に有効である. 一方, TTXの代謝および生合成経路はTTXの各同族体の化学構造相互から推察が可能と考え, クサフグから6-epi TTX, 11-deoxy TTXを, イモリからはさらにanhydro 6-epi TTX, 11-deoxy-4-epi TTX, anhydro-11-deoxy TTXを発見した. ところで, クサフグにTTX・anhydro TTX混合物(1:4)を腹腔内投与したところ, 体内での相互変換は極めてわずかであり, TTXの来源としてのanhydro TTXの可能性は非常に少ない. 他方, 抗生物質を適量以上添加した海水中で有毒フグと無毒フグの混養を行ったところ, 依然として無毒フグの毒化が進み, 混養による毒化の原因がTTX産生菌である可能性は少ない.
ついで, ニホンイモリにも毒性を発見したが, その毒性は有毒フグの肝臓以上であり, 個体差が大きく, 成長とともに毒性が増加する. 毒性の原因はTTXおにびその同族体の混合物と理解している. 他方, 養殖中の無毒のクサフグが自然産卵を行ない, その稚魚を飼育中である. この事実はクサフグ, ひいては有毒種のフグの産卵およびその後の成長にとって, TTXが必ずしも必要でないことを明らかにしている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Yasumoto, Takeshi: Ann. N. Y. Acd. Sci.479. 44-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安元 健: 生化学. 59. 1321-1325 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yotsu, Mari: Toxicon. 25. 225-228 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumoto, Takeshi: J. Am. Chem. Soc.,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山森邦夫: 日本水産学会誌. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松居隆: 日本水産学会誌. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takwahi, Yasumoto: "Interspeicies distribution and possible origin of tetrodotoxin." Ann. N. Y. Acd. Sci.479. 44-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi, Yasumoto: "Recent research for the teterodotoxin." Seikagaku. 59. 1321-1325 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nari, Yotsu: "Production of tetrodotoxin and its derivatives by Pseudomonas sp. isolated from the skin of a pufferfish." Toxicon. 25. 225-228 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi, Yasumoto: "New tetrodotoxin analogs from the newt Cynops ensicauda." J. An. Chem. Soc.,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio, Yamamori: "Studies on toxicity of the Japanese newt." Nippon Suisan Gakkaishi,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tskashi, Matsui: "Studies on the accumulation of the tetrodotoxin and anhydro tetrodotoxin in the pufferfishes." Nippon Suisan Gakkaishi,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安元健: 生物と化学. 24. 352-353 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山森邦夫,松居隆,佐藤英雄,清水千秋: 日本水産学会誌. 53. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松居隆,山森邦夫,佐藤英雄,清水千秋: 日本水産学会誌. 53. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi