研究課題/領域番号 |
61304027
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小出 進 東京大学, 農学部, 教授 (60003745)
|
研究分担者 |
冨田 正彦 宇都宮大学, 農学部, 教授 (60074051)
江崎 要 明治大学, 農学部, 教授 (00146523)
鈴木 光剛 筑波大学, 農林工学系, 教授 (40018528)
岡本 雅美 岩手大学, 農学部, 教授 (20011893)
長谷部 次郎 弘前大学, 農学部, 教授 (90003574)
石川 重雄 日本大学, 農学部, 講師 (30147673)
河野 英一 日本大学, 農学部, 助教授 (20096811)
駒村 正治 東京農業大学, 農学部, 助教授 (60078194)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 畑地灌漑 / 有効雨量 / 蒸発散比 / ポリマー・多目的利用 / 水質浄化 / ファームポンド / 補給灌漑 / 多目的利用 / 水分消費量 / 畑地潅漑 / 保水性 / テンシオメータ / 土壌水分収支 / アオコ / 吸水ポリマー / 自記式テンシオメータ |
研究概要 |
湿潤地帯での畑地灌漑は降雨を利用して、コストを節減できるという考えがあるが、計画基準年のような気象では有効雨量がゼロとなる灌漑期間がある。したがって、ポンプ・ファームポンド等の水利施設容量は節減できない。ただし、貯水池の容量は考慮できる。調査によると総必要供給用水量の実績が5mm越える地区は少ない。用水量が半減するとすると、貯水池建設コストを始めとして、合計コストは1/3に節減できる。ただし。ハウス・ガラス室の普及しそうな地域及び砂質土の地域は供給用水量を削減できない。干天が続くと、蒸発散比は0.5と少なく、かつ、1m以上の深さからも上方への水分移動がある。土壌に高吸水性ポリマー(保水剤)を混入すると、砂土・マサ土等の砂質系の土壌の保水性は高まり、灌漑用水の節減となる。ただし日本に多い有機質土・ローム質土は、あまり効果がない。先進畑地灌漑地域で、10年前と比較すると使用水量が増加し、かつ、使用時がやや平準化している。ビーク時の使用水量が増加すると、ファームボンド・ポンプ等に限界があるため、別の時間に移動したり、一部のハウスが点滴灌漑等に変化したからである。水利用秩序が形成されたといえる。多目的利用も進んでいる。東北地方でもリンゴを除いて果樹のスプリンクラー防除が実施されている。農作業機械・野菜の洗浄にも利用されている。畑地灌漑の水使用時間がハウスの多い地区では午前と午後に二つの三角形の山のある型に、露地野菜で土壌のトラムの多い地区では台形に模式化できる。その結果、ha当たりのファームポンド容量は安全率を1.5とすると20m^3となる。水源供給水量が安定していない場合は、変動幅を予測してファームポンド容量を設計する。湖沼、溜池に発生しているアオコを、ファームポンドを活用して除去できる。ただし、広くなりすぎないように、アオコを加圧浮上させる。
|