研究課題/領域番号 |
61304033
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境生理学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
入来 正躬 (入來 正躬) 山梨医科大学, 医学部生理学講座, 教授 (90072967)
|
研究分担者 |
吉永 秀 熊本大学, 医学部病理学, 教授 (90040196)
山内 一也 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30072888)
村上 悳 山口大学, 医学部生理学, 教授 (90040518)
永坂 鉄夫 金沢大学, 医学部生理学, 教授 (80023646)
中山 昭雄 大阪大学, 医学部生理学, 教授 (80022763)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 発熱 / 発熱症候群 / 生体防御反応 / 体温調節 / Interleukin / Prostaglandins / Tnmor Necrosis Factor / Interferon / 生体防御機構 / 体温調節異常 / Tumor Necrosis Factor / Tumor Necrosis Factor;Opioids |
研究概要 |
本研究の目的は、発熱を単に"体温の上昇とこれにともなう体温調節反応の異常"としてとらえるのでなく、生体のストレス防御機構の一つの症状としてとらえ、発熱の本質と生体における意義を明らかにすることにあった。発熱は、発熱物質による一次的な、統合されたストレス防御機構の発動によりひき起こされる種々の生体の応答の一つであるとの考え方である。三ケ月に亘る研究によって、発熱をともなう生体の応答を"発熱症候群"としてとらえることにより発熱の生理学的意義をより/明瞭に把握出来ることを明らかにすることが出来た。研究は次のようにまとめられる。 I.体内温変動:発熱と高体温について(中山班員) II.発熱物質の種類と動物系統・種の違いによる発熱像の相異 1.発熱物質の相異:endotoxin-LPS発熱とウイルス発熱(村上班員、山内班員) 2.動物系統・種:ナキウサギ、ラットの発熱(小坂班員、永坂班員) IIi.炎症・LPS-IL-1・IFN・TNF-PG系 1.炎症でのIL-I産生(吉永班員) 2.IL-1、IFN、TNFの視床下部ニューロンへの作用(堀班員) 3.PGE_2の作用(中山班員、入来班員) IV.発熱症候群 1.内分泌系の応答(村上班員、小坂班員、佐々木班員) 2.急性期反応(村上班員、和気班員) 3.免疫との相関(堀班員) 4.交感神経系の応答(入来班員) 62年度には発熱像に及ぼす要因について、発熱物質の種類、動物差、その他の実験条件について多くの検討が行なわれた。IL-1、IFN、TNFなどの内因性発熱物質の作用についての詳細な検討も始まった。そして最終年には、内分泌、急性期反応、免疫、自律神経系応答など"発熱症候群"について多くの研究が行なわれた。これら研究の成果をまとめ、本年度中に単行書"発熱と発熱症候群"を刊行する。
|