研究課題/領域番号 |
61304042
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
島田 馨 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30170939)
|
研究分担者 |
上野 一恵 岐阜大学, 医学部, 教授 (20021363)
五島 瑳智子 東邦大学, 医学部, 教授 (80057447)
清水 喜八郎 東京女子医科大学, 教授 (20010209)
原 耕平 長崎大学, 医学部, 教授 (80039495)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 感染症 / 黄色ブ菌 / 緑膿菌 / 分離菌 / 薬剤感受性 / 耐性菌 / 薬剤耐性 / MIC |
研究概要 |
本邦の18大学で分離される細菌を検体別に分類すると血液分離菌は黄色ブ菌、表皮ブ菌、カンジダ、ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の順であり、脳脊髄液の分離菌はブドウ球菌が4割を占め、脳室シャント留置による髄膜炎の多いことが覗れる。また膿汁分離菌は黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、腸球菌、緑膿菌の順であり、喀痰分離菌は緑膿菌と黄色ブ菌が多い。この分離状況から、本邦の大学病院での主要な感染菌は黄色ブドウ球菌であり、1970年代に主要な病院内感染菌であったグラム陰性桿菌は緑膿菌を除けば減少していることが判明した。 主要感染菌に対する薬剤感受性は、黄色ブドウ球菌の中のメチシリン耐性黄色ブ菌(MRSA)は年々増加して1988年度は50%を越え、これに対してはミノサイクリンとバンコマイシンのみが有効な抗菌薬である。緑膿菌に対してはアミノ配糖体系抗生物質ではトブラマイシンがβラクタム系抗生物質ではイミペネムの抗菌力が最も強く、イミペネムの場合イミペネム耐性緑膿菌の半数は他のβラクタム薬も交差耐性を示すが残りの半数は抗緑膿菌作用を持つペニシリン、セフェムに感受性を示し、イミペネムとペニシリン、ヤフェムの緑膿菌耐性機構は同一でないことが示唆された。 また20年異常にわたり本邦の感受性検査のスタンダードであった日本化学療法学会標準法は寒天平板稀釈法であるが、世界の大勢はブイヨン稀釈法に移りつつあるので、化療標準法(10^6 接短)とブイヨンのミクロダイリューション法を比較すると、菌や薬剤の組合せで多少のズレはあるが両者は比較的よく一致し、相関係数0.8以上の相関が得られた。
|