研究分担者 |
本圧 巖 (本庄 巖 / 本庄 厳 / 本庄 巌) 京都大学, 医学部, 教授 (00077653)
柳田 則之 名古屋大学, 医学部, 教授 (00023804)
中野 雄一 新潟大学, 医学部, 教授 (80018316)
本多 芳男 (本田 芳男) 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40056479)
渡辺 〓 (渡辺 いさむ) 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80039479)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
研究概要 |
耳管機能検査には耳管気流動熊法,音響法,加圧減圧テストなどがあるが,それぞれ一長一短がありまだ究極的なものはない。そこで統一的かつ簡便な検査法の確立をめざして各検査法の改善や検討を行い,上記三検査が一つの機器で行える試作機器を考案,完成させた。この機器を用いて,各症状・病態における各種耳管機能検査の適応および施行順序を決定し,同検査法の日常臨床検査化への基礎を築いた。さらに同機器を用い,軟口蓋の動きと耳管開閉の関係,耳管の能動的開大力の定量,鼓室形成術成績と耳管機能の関係などについて検討し,現時点での結論を得た。 基礎研究として,Xeガスを用いた研究から中耳粘膜の経時的な空気の吸収率が判明し,また中耳貯留液中のPO_2は〓出性中耳炎の発生が急性である程高いことや中耳炎の病態が高度なほど含気蜂巣発育が抑制されていることなども判明した。〓出性中耳炎の超微形態観察では〓細胞の増加,線毛細胞の減少,線毛間液の減少が明らかにされ,これらが粘液線毛輸送障害の原因と考えられた。又口蓋裂症例の耳管の病理組織学的検討により,同症例では耳管腔が狭く,口蓋〓張筋の面積が小さく,これらの異常が耳管機熊障害をおこすと考えられた。
|