研究課題/領域番号 |
61304058
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病院管理学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
大道 久 日本大学, 医学部, 助教授 (60158805)
|
研究分担者 |
紀伊国 献三 筑波大学, 社会医学系, 教授 (10114068)
高橋 政祺 (高橋 政稘 / 高橋 正祺) 杏林大学, 医学部, 教授 (40086492)
尾崎 恭輔 東海大学, 医学部, 教授 (90119660)
三宅 史郎 日本大学, 医学部, 教授 (20159172)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 在院日数 / 1日当り医療費 / 1入院当り医療費 / 患者区分 / 高額医療 / 患者区分法 / Disease Staging / 退院時要約 / レセプト・データ / ICD-9 / ICPM |
研究概要 |
医学の教育・研究の中心であり、地域の高次医療機能を担う大学病院の診療特性を、入院医療費の構造から比較検討した。参加5大学病院における全退院患者の診断名、在院日数、医療費等のデータを、共通の様式で収集して分析した。その結果、大学病院における入院診療は、他の一般病院に比較して平均在院日数は短いものの、1月当り医療費で全病院の平均値の2.1倍、同規模病院と比較して35%高額であった。高額化の要因として、患者構成の差、教育・研究の実施、患者および他の医療機関からの信頼に応えるために十分な医療が行われること、などが明らかとなった。 医療の質と効率を比較検討するためには、資源消費の観点から均質になるような患者群の設定が必要である。本研究は同一診断名の患者を合併症や手術実施の有無について区分し、さらには重症度を加味した患者群について、在院日数、1日当り医療費、1入院当り医療費などの指標について比較分析を行った。大学病院においても、周辺の医療機関との連係の有無、それぞれの地域特性などに応じた多様な特徴が明らかとなった。また、特異な研究的機能に関連した医療が多い場合も認められた。 大学病院の現状を踏まえて、今後のあり方についても検討が加えられ、高度で重症な患者が多いことを客観的に示すような情報管理の体制を整備するとともに、医師養成のための教育・研修費用をより明確にして適切な負担を求めて行くことが重要であることが改めて明らかとなった。また、大学病院が果たすべき社会的役割を明確にして、その適切な運用を図るために、医療体制や保険制度からの抜本的な見直しが必要であることも認識されるに至った。そして、このような検討をして行く上で、医療の質や効率についての定量的・客観的な評価手法を確立することが必須であり、さらに多方面からの議論が期待される。
|