• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調節システムの分子デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 61304067
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関筑波大学

研究代表者

饗場 弘二  筑波大学, 化学系, 助教授 (20025662)

研究分担者 半田 宏  東京大学, 医学部, 助教授 (80107432)
石井 俊輔  理化学研究所, 研究員 (00124785)
大島 靖美  九州大学, 理学部, 教授 (90037606)
水本 清久  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80092344)
中村 義一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40114590)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
1987年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1986年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
キーワード転写開始調節 / 転写終結調節 / DNA複製調節 / スプライシング / 調節配列 / 調節タンパク質 / 分子デザイン / スプライシング調節 / 核酸調節配列
研究概要

1.熱ショックによりrpoH遺伝子p2プロモーターからの転写が上昇することがわかった.
2.合成DNAを用いて, CAMP-CRPにより転写が抑制または促進されるプロモーターを人工的に作製することに成功した.
3.ヒトHarvey rasプロトオンコジーンのプロモーター領域の制御タンパク質結合部位の固定を行った.
4.ニワトリのδクリスタリン遺伝子の第3イントロン内に, 水晶体特異的なエンハンサーがあることを発見した.
5.大腸菌のHusAタンパク質がRNAポリメラーゼと結合しRNA合成の一次停止と転写終結を促進させることを見い出した.
6.CoCE2のOri機能とInc機能を有する最小領域を決定した.
7.プラスミドR6Kの転写終結性が約200bpの領域に存在することを明らかにした.
8.枯草菌の複製開始反応も, 大腸菌と同様に, DnaAタンパクとその結合配列との相互作用で調節されていることを明らかにした.
9.酵母キャッピング酵素遺伝子をクローニングし, α, βのサブユニットが〓々の遺伝子によりコードされていることを見い出した.
10.大腸菌全ゲノムの制限酵素地図の作製を行った.
11.SecYタンパク質が10ヶ所の膜貫通部位で膜にくみ込まれていることを明らかにした.
12.mRNAのスプライシング反応で, 2つのイントロンの除去が独立的に起こること, 除去に一定の順序がないことを示した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] H. Aiba: Adv. Biophys.21. 193-204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ishii: Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84. 4374-4378 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ito: EMBO J.6. 3465-3470 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ohshima: J. Biol. Chem.262. 11667-11674 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kohara: Cell. 50. 495-508 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kondoh: Genes Dev.1. 818-828 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Aiba: "Negative control of transcription by cAMP and cAMP receptor protein in Escheartchia coli." Adv. Biophys.21. 193-204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ishii: "Characterization of the promoter region of the human C-erv B-2" Proc. Natde Acad. Sci. U.S.A.84. 4374-4378 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ito: "Topology analysis of the secYYprotein:an integral membrane protein involved in protein export in Escherichia coli" EMBO J. 6. 3465-3470 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Oshima: "Recognition of 5' and 3' splice site sequences in pre-mRNA studied with a filter binding technique" J. Biol. Chem.262. 11667-11674 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kohara: "The physical map of the whole Escherichia coli chromosome: Application of a new strategy for rapid analysis and sorting of a large genomic library" Cell. 50. 495-508 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirogi Aiba: Adv.Biophys.21. 193-204 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishii: Science. 232. 1410-1413 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] EMBO.J: K.Ito. in press.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Oshima: Nucl.Acids REs.14. 3045-3057 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kondoh: Cell Differentiation. 19. 151-160 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shigesada: J.Bacteriol.166. 945-948 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi