研究課題/領域番号 |
61304072
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境生理学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
小川 徳雄 愛知医科大学, 医学部, 教授 (50065520)
|
研究分担者 |
中山 昭雄 大阪大学, 医学部, 教授 (80022763)
小坂 光男 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30079983)
佐々木 隆 熊本大学, 医学部, 教授 (00022682)
森本 武利 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30079694)
白木 啓三 産業医科大学, 医学部, 教授 (00035453)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 高齢者 / 暑熱適応 / 体温 / 発汗機能 / 循環機能 / 体熱出納 / 体力 / 概日リズム / 日周変動 / 季節差 / 運動能力 / 皮膚血流 / 栄養 / 体温調節機能 / 基礎代謝 / 発汗 / 汗腺訓練 |
研究概要 |
高齢者の暑熱負荷時の体温、発汗機能、循環機能、及び代謝、暑熱順化能、体力、概日リズムなどについて研究分担した。堀は、下肢温浴時、高齢者では発汗発現の口腔温が高く、発汗量が少なく、口腔温の上昇度が大きい傾向を認めた。小川は、最高発汗量の低下傾向を70歳までは認めなかった。白木らは、暑熱下食道温上昇に対する前腕皮膚血流量の増加が高齢者で少ないこと、臥位から立位にtiltしたとき、心臓促進及び前腕血流反応が弱いことから、抹消血流の制御機能の低下により熱放散機能が減退すると推定した。永坂は、手を浸漬した水温の段階的上昇時の手指血管収縮及び交感神経発射増加率が加齢により低下するとの示唆を得た。小川は、局所の反復温浴による汗腺訓練効果が女子は男子より、高齢者では若年者より少ない傾向を認めた。 また加齢により夏季の発汗機能の増大が減弱する傾向を認めた。小坂は、熱帯地住民と日本人運動家の発汗反応を比べ、また甲状腺など内分泌機能と発汗能との関係を検討した。佐々木は、基礎代謝が40〜70歳は緩慢に低下し、80歳代に急落する傾向と、高齢者の摂取熱量が冬より夏に約10%低下することを認めた。森本は、高齢者の運動機能から暑熱適応能の検討を試み、また体力テストを実施し、運動習慣が体力の低下予防に有効であることを示した。 佐々木は、高齢者の早朝の体温上昇と夕刻の下降が、特に夏から秋にかけて早期に現れることを認めた。広重は、ヒトの直腸温の長期連続記録により生体時計のフリーラン周期(τ)を求めたが、加齢によるτの減少の証拠はまだ得ていない。中山は、暑熱環境での快適気流に年齢差はなく、高齢者で広い温度範囲で快適と申告し、その際末梢部皮膚温が低下し続ける傾向を観察し、その調節反応の衰えと、生理的反応と主観的反応との不対応を指摘した。また各地でのアンケート調査から、高齢者では自覚的な対暑抵抗力が強く、他方性や生活習慣が関わることを認めた。
|