• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域文化の均質化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61305003
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

飯豊 毅一  昭和女大, 文学部, 教授 (00000422)

研究分担者 井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
村井 健祐  日本大学, 文理学部, 教授 (30059315)
祖父江 孝男  放送大学, 教養部, 教授 (20044737)
藤竹 暁  学習院大学, 法学部, 教授 (90173442)
正井 泰夫  立正大学, 文学部, 教授 (10017113)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード日本文化 / 伝統文化 / 均質化 / 等質化 / 共通語化 / 普及学 / 文化変容 / 伝播
研究概要

九学会連合は、昭和55年度から「日本の風土」「日本の沿岸文化」という地域を越えた広いテーマを設定して学際的研究を行なってきた。昭和61年度には、以上の歩みをふまえ、さらに新たな問題領域の開拓をめざして、「地域文化の均質化」をテーマとした。昭和61年度には、大小数回の打合せ会を開いた。各学会の分担者が順に、各学会の均質化に関する研究状況を紹介し、当面の研究関心や次年度以降の調査計画について発表した。質疑応答などの形で活発な討論が行なわれ、異った研究分野間の交流・統合が行なわれた。
日本文化の均質化は、等質化・統一化・標準化・共通語化・東京化、さらに伝統文化の消滅・衰亡,地域性の解体などと呼ばれる様々な形で、多方面にわたって進行中であることが確認された。その基盤には、最近の急速な都市化・産業化・情報化があり、人間と情報の地域的移動の増大がある。このプロセスは、国際化・欧米化・アメリカナイゼーションなどの形で地球レベルで進んでいる。
しかし一方で、ことばにおける「新方言」の普及がみられ、新しい地方文化の創造が試みられるなど、一見「均質化」に逆行するようなプロセスもある。また、専門化が進み、世代差が拡大したために、同一地域の住民でも話が通じないような、異質化・細分化も存在する。さらに、文化のすべての面で同時に均質化が進むわけでなく、伝統文化と競合・共存しつつ、選択的受容の現象を示す。また普及学・伝播論・文化変容論・社会変動論のように、全体を統合しうる理論を樹立する必要がある。
このように、均質化について次年度以降も研究を深めるべきことが合意された。この成果は、昭和62年5月の九学会連合大会で発表され、予稿集の形で印刷頒布される。また昭和62年度末に『人類科学40号』として刊行される。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上史雄: 日本語学. 5. 40-50 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi