• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生における、細胞系譜の成立と系譜間相互作用の意義

研究課題

研究課題/領域番号 61308009
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

藤本 十四秋  熊本大, 医学部, 教授 (00040139)

研究分担者 西塚 泰章  愛知県がんセンター, 研究所, 所長 (60073095)
江藤 一洋  東京医科歯科大学, 歯学部・顎顔面発生機構研究部門, 教授 (30014161)
平光 れい司  埼玉医科大学, 教授 (60049773)
江口 吾朗  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80022581)
岡田 節人  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 所長 (70025237)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード細胞系譜 / 細胞移動 / 細胞移住 / 細胞間相互作用 / 細胞間基質 / 始原生殖細胞 / 血球母細胞 / 神経堤細胞
研究概要

個体発生の研究をもとに、生命現象の仕組みを理解することは、それ自体重要であると同時に、生命科学の進展と、延いては人類の福祉に大きく寄与することが期待される。そのためには、新たな発想に基づく研究対象の選定と、適した研究組織による統合された取組みが必要である。本課題は、動物の発生理解の根抵にある「細胞系譜」の派生と、その維持機構を対象とし、始原生殖細胞,血球母細胞,神経堤細胞等の"移動能"に着目し、研究推進を図る。
調査研究の経過:
昭和61年7月10日(名古屋)、第1回幹事会。本課題に関する国内・外の研究状況を調査。細胞系譜という概念の新しさ故に当該研究の希少を確認。
昭和61年7月11日(名古屋)、当班の医科系研究者による連絡会議。
昭和61年8〜9月、持回り幹事会。全体会議へ向けた方針の取りまとめ。
昭和61年9月17日(熊本)、第1次全体会議。細胞系譜の派生・維持の機構を第一義的に研究する体制を組織するには、現在の国内の研究状況では少し時期尚早、との修正意見が賛同を集め、これを検討課題とした。
昭和61年12月〜62年1月、持回り幹事会。將来計画の一部見直しと、研究メンバー再編の必要性とを連絡・確認。新構成員による全体会議開催決定。
昭和62年2月28日(熊本)、第2次全体会議。新構成員の意見も徴し、胚期に移動する細胞群を研究対象として選ぶべきことを確認。これより前、昭和62年2月6日に、代表者が高知医科大学へ赴き調査。細胞表面機能と細胞運動との関連についての研究強化を、内海耕慥教授と打合わせた。
以上の一連の活動の結果、統一的研究主題を、移住、ないし引越しをする細胞の細胞系譜の派生・維持の機構と、移住特性、との解明におき、柔軟,堅実で強力な研究組織づくりを進め、重点領域研究の策定を行なうこととした。(註:別途に本・記録を作成)。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi