• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物応答による細胞内整合性の分子論的解析とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 61308023
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

野島 庄七  帝京大, 薬学部, 教授 (70090470)

研究分担者 高野 達哉  帝京大学, 薬学部, 教授 (40124995)
石橋 貞彦  広島大学, 薬学部, 教授 (90012616)
赤松 穣  国立予研, 化学部, 部長 (00072900)
大場 義樹  金沢大学, 薬学部, 教授 (10012634)
山科 郁男  京都大学, 薬学部, 教授 (70025675)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード薬物刺激 / 整合性 / 細胞応答 / 小器官
研究概要

細胞内には特有の構造を有する多種多様な小器官が有機的に一貫した形で維持されている。それゆえ、細胞は薬物の刺激に対してそれぞれの小器官は有機的につながり、整合性を維持するように情報が流れ、応答するのである。本研究班は、この情報の伝達ならびに応答における多段階かつ多種多様な機構を、【I】細胞表面受容体ならびに膜内シグナル伝達機構、【II】細胞内膜系の解析ならびに関与、【III】細胞骨格系の関与の解析、【IV】細胞核、DNA複製ならびに遺伝子発現、という素反応を分子レベルで検討し、それぞれの共通因子及び相互関連性につき検討を試みた。その結果、個々の素反応の解析における分子レベルの研究は、目ざましいものが認められる。しかしながら、薬物に対する細胞の応答、特に相互関連性という立場からの研究はその重要性にもかかわらず、まだほとんど解析されていないとの問題提起が行われた。
以上の理由により、薬物に対する細胞応答を細胞内の素反応を主軸として、これら素反応の有機的な相互の関連性につき、薬学という立場から検討することは重要な研究領域であると同時に、細胞応答の一貫した整合性を分子レベルで検索することは、新しい薬物を開発するにあたって理論的な基盤を提出するという意味でも重要な研究領域であると結論された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Tamori-Natori: J.Biochem. 100. 581-590 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horigome: J.Biochem. 100. 871-879 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] O.Kuge: J.Biol Chem.261. 5790-5794 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] O.Kuge: J.Biol Chem. 261. 5795-5798 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Katayama.: J.Biochem.100. 1087-1089 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kimura: Virchows Archiv A. 410. 159-164 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inoue: "Activation of peritoneal macrophage by PAF and glyceroglycolipid" Scientific Societies Press, 6 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi