• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代出雲文化の展開に関する総合的研究ー斐伊川下流域を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 61400006
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関島根大学

研究代表者

田中 義昭  島根大学, 法文学部, 教授 (70144681)

研究分担者 林 正久  島根大学, 教育学部, 助教授 (90033521)
鈴木 岩弓  島根大学, 教育学部, 助教授 (50154521)
大西 郁夫  島根大学, 理学部, 教授 (40032445)
徳岡 隆夫  島根大学, 理学部, 教授 (30025358)
井上 寛司  島根大学, 法文学部, 教授 (40027967)
原 宏  島根大学, 法文学部, 教授 (90032581)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード出雲平野 / 矢野遺跡 / 神門水海 / 杵築大社 / 一宮制 / 斐伊川 / 神戸川の沖積作用 / 神門臣 / 出雲国風土記 / 出雲市矢野遺跡 / 西谷弥生墳丘墓群 / 菱根池 / 出雲国大税賑給歴名帳 / 機能神 / 神戸川 / 出雲大社 / 美保神社 / 神事華 / 異類女房譚 / 神西湖 / 中心的集落 / 出雲祭祀文化 / ボーリング探査 / 特殊土器 / 基盤層(三瓶山火砕流堆積物) / 朝山文書 / 千家文書 / 出雲大社文書 / 美保神社青柴垣神事
研究概要

本研究は、斐川町荒神谷遺跡における弥生時代の各種青銅器の大量出土、松江市岡田山古墳出土大刀より銘文検出によって、近年改めて注目されてきた古代出雲文化の総合的な解明を目指すものである。その際、とくに西部出雲における地域史の展開に着目し、これに地質学、地理学、考古学、古代史学、社会・民俗学の各分野からのアプローチによる問題究明の方法をとった。
このことは古代から現在まで出雲地方の主神として君臨してきている杵築大社の存在を初めとして顕著な古代遺跡の集中する西部出雲が、古代出雲の歴史的展開の一方の極を成したとされながらも、その具体的な解明は余りなされていないという事情によっている。
問題解明の第一の焦点は出雲平野の形成過程とその画期を見出すことにある。自然研究グループの成果によれば、弥生時代には平野の骨格部分が出来上り、その後小規模な変化、例えば斐伊川の流路の変更、小海進を繰返えし、近世前期に今日的な平野の完成がみられたようである。
第二の解明点は、このような平野の変遷と開拓史がどう対応するかにある。考古学、古代史研究グループによれば、開拓の第一の画期は弥生時代の後半期にあり、この段階で西部出雲にまとまった政治集団が誕生した。第二の画期は、6世紀〜7世紀にある。これも平野の可耕地拡大と関連するが、厳密な相関関係は未解明。少くとも神門臣等が主導する開発が想定されよう。そして第三の画期が杵築大社による古代末〜中世成立期の大開発で、神門水海の規模縮小、海の影響がほとんど断たれたことと符号する。
第三の解明点は、当地の宗教事情が、このような地域史の変遷をどのように語り伝えているのかという問題にある。おそらく中世一宮制の成立・杵築大社の政治・経済・宗教の全面支配の確立が、宗教的伝統形成に決定的な意義を有しているとみることはできよう。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

研究成果

(31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 田中義昭: 山陰地域研究(伝統文化編). 4. 13-45 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上寛司: 日本史研究. 308. 20-41 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳岡隆夫: 山陰地域研究(自然環境編). 4. 43-54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西郁夫: 島根大学地質学研究報告. 7. 5-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木岩弓: 山陰地域研究(伝統文化編). 4. 47-65 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林正久: 山陰地域研究(自然環境編). 3. 43-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,Yoshiaki: "On the distribution of primitive and ancient settlements in Izumo Plain." Studies of the San'in Region Traditional Culture. 4. 13-45 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE,Hiroshi: "The Head Shinto Shrine System and the Ruling Power in Medieval Provinces." Journal of Japanese History. 308. 24-41 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUOKA,Takao: "Bottom topography and sediments in Lake Shinji" Studies of the San'in Region Natural Environments. 4. 43-54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONISHI,Ikuo: "The subsurface Quarternary deposits and topography at its base in the Hikawa Plain, Shimane Prefecture, Japan" Geol. Rept. Shimane Univ.,. 7. 5-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Iwayumi: "On the stone figures offerings as the revival movement of sanctuary --SENTAIBUTSU at the Tachikue Valley--" Studies of the San'in Region Traditional Culture. 4. 16-37 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASI,Masahisa: "Stratigraphy and Distribution of Tephra Arising from Samb Volcano" Studies of the San'in Region Natural Environments. 3. 43-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中義昭: 山陰地域研究 伝統文化編. 5. 1-15 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: 日本史研究. 308. 20-41 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: 大社町史研究紀要. 3. 26-102 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫: 山陰地域研究 自然環境編. 4. 43-54 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大西郁夫: 島根大学地質学研究報告. 7. 5-12 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木岩弓: 山陰地域研究 伝統文化編. 5. 16-37 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫 共: "中海・宍道湖ー地形・底質・自然史アトラスー" 島根大学, 1-115 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中義昭: 山陰地域研究. 4. 13-45 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: 大社町史研究紀要. 2. 92-161 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原 宏: 山陰地域研究. 4. 1-14 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木岩弓: 山陰地域研究. 4. 47-65 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫,大西郁夫,高安克己: 山陰地域研究. 4. 43-54 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田中瑩一: "八束郡玉湯町民話集" 島根県玉湯町役場, 143 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 野々村安浩: 1986年度島根史学会大会報告. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中義昭: 山陰地域研究第3号(島根大学山陰地域研究総合センター). 3. 11-56 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: 山陰地域研究第3号(島根大学山陰地域研究総合センター). 3. 1-32 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 原宏: 山陰地域研究第3号(島根大学山陰地域研究総合センター). 3. 33-46 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中瑩一: 山陰地域研究第3号(島根大学山陰地域研究総合センター). 3. 57-70 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 林正久: 山陰地域研究第3号(島根大学山陰地域研究総合センター). 3. 43-68 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi