• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米の貯蓄・投資税制と国際経済政策協調

研究課題

研究課題/領域番号 61410015
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 一般理論
研究機関大阪大学

研究代表者

安場 保吉  大阪大学, 経済学部, 教授 (80028034)

研究分担者 伴 金美  大阪大学, 経済学部, 助教授 (30027578)
井堀 利宏 (井堀 利広)  大阪大学, 経済学部, 助教授 (40145652)
植田 和男  大阪大学, 経済学部, 助教授 (90151787)
中谷 巌 (中谷 厳)  大阪大学, 経済学部, 教授 (10028053)
蝋山 昌一  大阪大学, 経済学部, 教授 (60012126)
柴田 弘文  大阪大学, 経済学部, 教授 (80112001)
吉田 和男  大阪大学, 経済学部, 助教授 (40182753)
本間 正明  大阪大学, 経済学部, 教授 (90028051)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード日本と米国 / 国際経済政策 / 政策協調 / 貯蓄 / 投資 / 税制 / 国際経済 / 貯蓄税制 / 投資税制 / 経済摩擦 / 世代間所得分配 / ポリシーゲーム / 最適税制 / 税制改正 / 貯蓄・投資行動 / 税制のシミュレーション分折 / 財政赤字 / 合理的期待形成 / 中立命題 / 貿易摩擦 / 国際協調 / 経常収支 / 日米間の経済関係
研究概要

日米間の貿易不均衡についての問題は世界経済の不安定化要因の1つとして考えられている問題である。これを解決するためには、日米間でのマクロの経済政策の協調だけでなく、貯蓄・投資税制に関する日米の協調も必要不可欠であることを明らかにした。
米国では1981年のレーガン政権の誕生以後、大幅な所得減税と投資促進のための税制改革が行なわれた。この目的は、所得減税により人々の勤労意欲を高め投資を促進することによりアメリカ経済の活性化を目的とするものであった。しかしながら、実際には貯蓄の増加とはならず、投資増に必要な資金は、日本からの資本流出がささえていた。その意味で、貯蓄を増加させる方法が何かが問われ、1986年の第2次税制改革となった。
一方、わが国では所得課税から消費課税への変換が行なわれつつあり、その税制のもつ効果、公平の観点からの評価の緊要な課題であった。本研究は単にマクロのデータだけでなく、家計・企業等のマイクロデータについての分析を行ない、税制がもつべき性質として、経済に対して中立性を保つことであることを明らかにした。それと同時に、一国の税制改革は他国の協同なくしてはその効果を発起することができないことを示し、国境の消失という経済的な現実のなかで、日本とアメリカがどのような協調政策を行なうことが必要かを明らかにした。
さらに、日米の2国モデルの作成およびそのシミュレーション分析から、日米の経済政策の協調のあり方について、米国主導型の歴史が、日本にとっての厚生を高める結果となっていることも明らかにされた。このような日米間の経済の相互依存の非対象性が、日米の不均衡問題のなかで、解決策を探すためにも重要な要因であること、さらにそれを配慮した新らたな政策協調の必要性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 蝋山昌一: Economics Today. Autum. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷巌: Government Policy towards Jrdnstry in the USA and Japan,J.Shouen ed. Cambridge. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田和男: Macro Economic Annual,NBER. 3. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井堀利宏: Journal of Japanese International Economies. 2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井堀利宏: Canaclian Jourcl of Economics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伴金美: Osaka Economic Papers. 38. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田和男: "金融・財政の変革を読む" 東洋経済,報社, 192 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田和男: "踊り場の日本経済" PHP研究所, 270 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao,Nakatani: "Curing Trade Imbalance by International Tax Coordination" J. Shoven ed. Government Policy towards Industry in the United Staes and Japan Cambridge University Press. 271-300 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo,Ueda: "Perspectives on the Japanese Current Account Surplus" Macroeconomics Annual. 3. 1-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro,Ihori: "Spillover Effects and the Terms of Trade within a Tow-Country Model" Journal of International Economics. 22. 341-358 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio,Hayashi: "Life-Cycle and Bequest Savings" Journal of Japanses and International Economics. 3. 140-172 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanemi,Ban: "On the Relative Leadeship in Asymmetric Policy Games" Osaka Economics Papers. 38. 137-158 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasukichi,Yasuba: The Plitical Economy of Japan. Stanford University Press, 500 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蝋山昌一: Economics Today. 秋. 34-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷巌: Govern ment Policy to wards Industy in the USA and JAPAN,J.Shovened.Cowridge Univ.Press. 271-300 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 植田和男: Macroeconomis Annual,NBER. 3. 1-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井堀利宏: Journal of Japanese and International Economies. 2. 31-57 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井堀利宏: Canadian Journal of Economics.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 伴金美: Osaka Economic Papapers. 38. 137-150 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 安場保吉: "The Political Economy of Japan" Stanford University Press, 1-500 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷巌: "ボーダーレスエコノミー" 日本経済新聞社, 1-233 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田弘文: Public Finance. 42. 292-296 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井堀利宏: Journal of Public Finance. 33. 377-387 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 植田和男: フィナンシャル レビュー. 6. 62-87 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井堀利宏: 経済分析. 109. 1-43 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井堀利宏: Journal of Public Economics.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 伴金美: Journal of Policy Modelling.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 巌: "ボーダーレスエコノミー" 日本経済新聞社, 234 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原 正行: "国際経済" 有斐閣, 255 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田弘文: Public Fiance and Public Debt. 229-242 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷厳: Ecnomic Views from Japan-Selections from Economic Eye. 184-195 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 本間正明: フィナンシャルレビュー. 3. 54-69 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 本間正明: 日本税務研究センター. 2-3. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田和男: 公共選択の研究. 7. 16-25 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田和男: 金融財政事情. 37-45. 30-33 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 本間正明: "税制改革案のシミュレーション" 政策構想フォーラム, 61 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井堀利宏: "日本の財政赤字構造-中長期の実証規範分折" 東洋経済新報社, 226 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi