• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スペーステレスコープのためのデータ解析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420001
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

西村 史朗  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 教授 (10012840)

研究分担者 家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (30111446)
平山 智啓  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (60012837)
古在 由秀  国立天文台, 台長 (70012789)
中村 士  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (80107474)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
26,200千円 (直接経費: 26,200千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1986年度: 17,600千円 (直接経費: 17,600千円)
キーワードスペーステレスコープ / データ解析 / 画像処理
研究概要

1.スペーステレスコープデータ解析システム(SDAS)の名サブルーチンの機能の解析と、テストデータを用いたテストを行った。
2.国産イメージディスプレイ(Graphica M508)にSDASを適合させるためイメージ表示サブルーチン群を修正した。テストの結果、ハードウェアの違いによる非互換部分を除いて、すべてを完了し、基本的な性能を満足していることが分った。
3.英国で開発されたデータ処理システム(STARLINK)の提供を受けて、汎用画像処理サブルーチン群(NCAR、GKSなど)の調査を行った。
4.米国ボルティモアのスペーステレスコープ科学研究所で、主としてSDASのハードウェア環境、とくにワークステーションについて調査した。
5.カナダ、ヴィクトリアのドミニオン天体物理観測所のカナダ天文データセンターにおいてスペーステレスコープのアーカイバルデータセンターの設置について調査した。
6.木曽観測所で開発された画像処理システム(SPIRAL)を、国立天文台のホスト計算機に移植した。
7.画像のハードコピーのためにレーザープリンタを設置し、テストを行っている。
8.マイクロVAXのOSのメージャーヴァージョンアップ(V5.0版)への移行を行った。
9.SDASの使用の手引を編纂する準備作業を始めた。
10.SDASの新版の移植を準備している。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 西村史朗: 宇宙科学研究所 宇宙放射線シンポジウム. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi