研究課題/領域番号 |
61420013
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
M Sugi (SUGIURA Masahisa) (1986, 1988) 京都大学, 理学部, 教授 (90179135)
MASAHISA sugiura (1987) 京都大学, 理学部, 教授
|
研究分担者 |
家森 俊彦 京都大学, 理学部, 助手 (40144315)
寺沢 敏夫 京都大学, 理学部, 助教授 (30134662)
荒木 徹 京都大学, 理学部, 助教授 (50025433)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
32,300千円 (直接経費: 32,300千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1986年度: 18,300千円 (直接経費: 18,300千円)
|
キーワード | 沿磁力線電流 / ネットワーク / 電離層電気伝導度 / カスプ領域 / ダイナミクス・エクスプローラー衛星 / 磁気圏ー電離層結合系 / 磁気圏物理学 / 磁気圏電離層結合 / イオン加速 / 磁気圏 / ダイナミックス エクスプローラー衛星観測 |
研究概要 |
昭和61年度に導入されたDEデータ解析装置は、NASAのSPANネットワークと接続され、データ交換・電子メイルによる研究打ち合せ等が可能になった。実際にかなりの量の電場観測データがSPANネットワークによりNASAから京都に電送され解析された。他方、磁気テープ及びカセット磁気テープに入った大量の磁場観測データが郵送されて、DE衛星による磁場観測データベースの京都大学への移転が進んだ。昭和63年度には、光ディスクシステム一式がNASAから貸与され、DEデータ解析装置に接続された。これら大量のデータを処理・解析するための数多くのソフトウェアが開発された。 このシステムを用いて、様々な角度からデータ解析が行なわれた。DE-1、DE-2両衛星間の磁気的会合時の磁場データの比較からは、高高度から低高度まで確かに沿磁力線電流として流れていることが定量的に初めて確認された。電場と磁場データの相関解析からは、観測された磁場変動が沿磁力線電流によるものであるとして推定した電離層電気伝導度とモデル値がほぼ一致すること、しかし、空間的スケールの小さい現象は波動的性質を示すことがわかってきた。これまでに観測された沿磁力線電流は、その原因が磁気圏にあるものと解釈されてきたが、この研究により電離層内に原因を持つ沿磁力線電流の例が初めて確認された。磁場と粒子データの比較からは、カスプ付近の電流構造と降下粒子の関係について新たな知見を得た。いくつかの磁気流体波動も検出され、電場・粒子及びオーロラ画像データと組み合わせて解析された。 これらのデータ解析には、学生も参加し、その教育にも利用されて合計5編の修士論文が発表された。ネットワークは海外との共同研究を効率よく進める上で大いに役立った。
|