研究課題/領域番号 |
61420015
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地質学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 鎮男 (吉田 鎭男) 東京大学, 理学部地質学教室, 助教授 (50011656)
|
研究分担者 |
金川 久一 東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (40185898)
小沢 一仁 東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (90160853)
村田 明広 東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (20143373)
伊藤 谷生 東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (50111448)
鳥海 光弘 東京大学, 理学部地質学教室, 助教授 (10013757)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
23,200千円 (直接経費: 23,200千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1986年度: 16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
|
キーワード | 変成岩 / スレート / オフィオライト / ファブリック / 歪 / 変形メカニズム |
研究概要 |
本研究の第一の目的は、当初の計画調書に述べてあるように塑性流動変形した岩石の変形組織・構成鉱物の定向配列などのファブリックをX線texture goniometerを用いて定量的に解析し変形プロセスとメカニズムを解明することであった。このために、先ずできるだけ短時間に精度の良い測定値を得るために、計測とその表示のためのコンピュータプログラムの改良並びに開発を行った。代表的な数種の変形岩中の雲母・緑泥石・角閃石・カンラン石・石英などについて多数回の試行実験を行い信頼度の高い方法を確立した。その結果、従来の方法に比べ1/2〜1/3の時間でより高い精度で測定できるようになり、結果をファブリックタイプと定向配列強度で定量的に表示できるようになった。この測定方法を用いて以下の成果を得た。 1.スレート劈開の形成メカニズムとして、低温側で圧溶(pressure solution)が、高温側では配向性再結晶が支配的である。また歪タイプは一軸偏平が一般的であり、ファブリックタイプともよく対応している。 2.高圧低温型の変成岩(三波川変成岩)の変形メカニズムとしては、転位クリープが支配的であり配向性再結晶を伴う。歪タイプは一軸偏長が卓越する。 3.高温低圧型の変成岩(領家変成岩)の変形メカニズムとしては、拡散クリープが支配的であり、歪タイプは三波川変成岩同様一軸偏長が支配的である。 4.上部マントルにおける変形メカニズムを推測する手掛かりとなる超塩基性岩のテクトナイト(北上山地)においては、変形メカニズムは転位クリープであることがカンラン石のファブリックパターンから推論される。 今後、測定をより広域に行うと共に、歪量とファブリックの対応関係を確立したい。また、世界の主な造山帯の変形メカニズム、歪量等の比較を行い地殻・マントルの流動変形の実態を明かにしたい。
|