研究課題/領域番号 |
61420018
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
美浜 和弘 名古屋大学, 工学部, 教授 (50023007)
|
研究分担者 |
岩間 義郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (40022975)
田中 信夫 名古屋大学, 工学部, 助手 (40126876)
一宮 彪彦 名古屋大学, 工学部, 助教授 (00023292)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
37,500千円 (直接経費: 37,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1986年度: 28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
|
キーワード | サーメット / 単結晶複合薄膜 / 電気抵抗 / 磁性 / 高分解能電子顕微鏡法 / 準結晶薄膜 / 高分解能電子顕微鏡法準結晶薄膜 / 単結晶複合膜 / 複合膜の拘性 / 高分解能党子顕微鏡法 / 複合薄膜 / 真空蒸着 / 電子顕微鏡法 |
研究概要 |
本研究期間において、金属ーMgO複合膜として、Au、Pd、Pb、Fe、CrおよびTiのほかGe、PbSなどを内在するMgOー金属複合膜についての研究を行った。多くの金属に対しては、大きさ数nmの微結晶としてMgO単結晶膜中にエピタキシャル成長をして一様に分散している。特にTiに対してはTiO微結晶として成長するほか、Geは非晶質の微粒子として成長することが見出された。これらの試料は高分解能電子顕微鏡法により原子レベルでの観察され、数原子層の微結晶の厚さの評価(Au)、微結晶周辺部のMgO格子との適合に由来する歪解析を行ったほか、OffーBragg条件の下での数個から成る原子クラスターおよび孤立単原子の観察が行われた。 この複合膜の物性として、最近電気抵抗および磁気測定が行われた。前者については、AuーMgOおよびPdーMgOを試料として-150℃から250℃の温度範囲で測定が行われ、この範囲では試料は負の温度係数を示し、その振舞は活性化トンネリングモデルにより一応説明されることが明らかになった。後者についてはFeーMgOを試料とし、SQUIDを用いて1Kから300Kの温度範囲での磁化率の測定を行い、その振舞からスピングラスの状態にあることが明らかにされた。 上に述べた金属ーMgO複合膜の研究と平行して、AlーMn系およびAlーFe系の準結晶蒸着薄膜の研究が高分解能電子顕微鏡法により行われた。その結果、準結晶の構造はペンローズタイリング頂点の位置にAlまたはFe原子が配位し、Al原子はその基本六面体の一定位置を占める構造が最も好ましいことが明らかにされた。
|