• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長周期大振幅複合振動に対する構造物および人体の応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420036
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築設備・環境工学
研究機関法政大学

研究代表者

後藤 剛史  法政大学, 工学部, 教授 (80112978)

研究分担者 野口 憲一  大成建設株式会社, 技術部・法政大学研究員, 係長
古川 修文  法政大学, 工学部, 助手 (10120833)
坪井 善隆  法政大学, 工学部, 助教授 (20105860)
研究期間 (年度) 1986 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
1989年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード長周期 / 大振幅 / 水平振動 / 構造体 / 1次固有周期 / 構造物の応答 / 人体反応 / 船酔い / 長周期大振幅複合水平振動 / 固有振動数 / 構造模型 / 応答解析 / 応答実測 / 船酔症状 / 正弦振動 / ランダム振動 / 長周期大振隔複合振動 / 支障感 / 生理反応 / 作業能率 / 什器類の動的挙動 / 長周期大振幅複合振動 / 振動実測 / 理論解析 / 人体応答実験 / 居住性 / 作業難易度 / 高層建築 / 複合振動 / 人体反応(応答) / 振動再生装置 / 振動性状
研究概要

本研究は、1)構造物の力学的解析や動的応答解析などを行なう構造工学と、2)構造物の揺れが人体に及ぼす影響などをとらえる環境工学の2つの領域からなっている。
構造工学的見地からは、外力に対する構造物の動的応答解析を構造模型を主対象とし、実験的手法によって行った。先ずはじめに、アルミニウムのアングル部材によって構成される長、短辺方向共1スパンで垂直方向3層からなる骨組み模型に関し、正弦波を加え各層の加速度応答を測定した。更に、短辺方向1スパン、長辺方向3スパンで18層の鋼製模型を作製し、振動実験を行なった。この鋼製模型に関して言及すれば、固有値解析による固有周期は長辺方向0.113秒、短辺方向は0.131秒である。計算値はモ-ド法解析と直接積分時刻歴応答解析を行ない、両者の値は良く一致するが、実験値はそれらを上回る結果となった。
環境工学的見地からは、複合振動に対する居住性に観点を置き、片足立位難易度実験、ヤカンから瓶への注水能率実験、長時間支障(船酔い開始限界)実験、正弦振動とランダム振動に関する感じ方の違いに関する実験、そして吊り型照明器具の挙動実験、浴槽内の水の挙動実験、更には家具・什器類に関する挙動実験を行った。それらの結果の一部である船酔実験に関しては、7.5galにおいては船酔症状を呈する被験者は全く現われず、一般に刺激としては直線振動より強いのではないかと指摘されている回転振動においても、やはり船酔い症状を呈する人が現れはじめる振動加速度の大きさは、はぼ10galを上回るであろうとの結論に至った。また、以上の実験結果を総合的に考察し、日常生活における振動レベルに関する上限を具体的に提示している。

報告書

(5件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 坪井 善隆: "大型長周期大振幅振動再生装置の検証実験 その1 振動再生装置について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 47-48 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 剛史: "大型長周期大振幅振動再生装置の検証実験 その2 周辺に及ぼす影響について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 49-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 剛史: "長周期大振幅複合水平振動に関する居住性実験 その1 片足理位感及び注水作業性について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 413-414 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 憲一: "長周期大振幅複合水平振動に関する居住性実験 その2 吊型照明器具、浴槽水の挙動および考察" 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 415-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 剛史: "長周期大振幅水平振動の長時間暴露に関する支障実験 その1 個人差にみる船酔い症状の発生" 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). 計画系. 229-230 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 憲一: "長周期大振幅水平振動の長時間暴露に関する支障実験 その2 時間経緯等にみる船酔い症状" 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). 計画系. 231-232 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOI Yoshitaka, et al.: "Inspection test of six-degrees of freedom motion simulator Part 1. Motion properties" S. T. P. A. M. * AIJ. 47-48 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKESHI Goto, et al.: "Inspection test of six-degrees of freedom motion simulator Part 2. Effects on surroundings" S. T. P. A. M. AIJ. 49-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GOTO Takeshi, et al.: "Experimental studies on livability to dual axis long period & large amplitude motion Part 1. Difficulty of standing posture & pour water" S. T. P. A. M. AIJ. 413-414 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGUCHI Kenichi, et al.: "Experimental studies on livability to dual axis long period & large amplitude motion Part 2. Movement of pendant light & bath-tub water" S. T. P. A. M. AIJ. 415-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGUCHI Kenichi, et al.: "Motion sickness occurrence of hours exposure to long period and large amplitude motion Part 1. Occurrence trend due to subjects' condition" S. T. P. A. M. AIJ. 229-230 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GOTO Takeshi, et al.: "Motion sickness occurrence of hours exposure to long period and large amplitude motion Part 2. Progress of motion sickness" S. T. P. A. M. AIJ. 231-232 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井善隆: "大型長周期大振幅振動再生装置の検証実験 その1 振動再生装置について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 47-48 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: "大型長周期大振幅振動再生装置の検証実験 その2 周辺に及ぼす影響について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 49-50 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: "長周期大振幅複合水平振動に関する居住性実験 その1 片足立位感及び注水作業性について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 413-414 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口憲一: "長周期大振幅複合水平振動に関する居住性実験 その2 吊型照明器具、浴槽水の挙動および考察" 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 415-416 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: "長周期大振幅複合水平振動の長時間暴露に関する支障実験 その1 個人差にみる船酔い症状の発生" 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). 計画系. 229-230 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口憲一: "長周期大振幅複合水平振動の長時間暴露に関する支障実験 その2 時間経緯等にみる船酔い症状" 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). 計画系. 231-232 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井善隆: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 47-48 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 同上. 計画系. 49-50 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 計画系. 47-48 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 同上. 計画系. 49-50 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 413-414 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野口憲一: 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). 計画系. 415-416 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野口憲一: 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井善隆: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 47-48 (62)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). 49-50 (62)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] TAKESHI GOTO: STRUCTURES CONGRESS 86 of ASCE-Abstracts(New Orleans,U.S.A.). 228 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 音響技術. No.55. 31-34 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤剛史: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 計画系. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi