• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低q領域に於けるトロイダルプラズマの平衡安定性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420044
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関東京大学

研究代表者

井上 信幸  東京大学, 工学部, 教授 (60023719)

研究分担者 森川 惇二  東京大学, 工学部, 教務職員 (70192375)
二瓶 仁  東京大学, 工学部, 助手 (70010973)
吉田 善章  東京大学, 工学部, 助教授 (80182765)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1987年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1986年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードトロイダルプラズマ / 緩和現象 / 低q / 自己形成 / 低qトカマク / RFP
研究概要

超低q領域に於けるMHD安定配位の形成及びプラズマ閉じ込め特性に関して実験, 理論の両面から総合的な研究を行い, ULQ平衡の物理的特徴を明らかにすると同時にその工学的利点を研究した. ULQ配位は超低q領域(q<1)に於いて, 一定の条件(10^3<S<^4)の下で自発的に形成される平衡配位である. ULQ平衡形成にq=一定の条件でプラズマ電流をRamp-upすることによりSを上昇すると同時に, 平坦な電流分布を保持して安定性を改善できることを示した. このRamp-upのシナリオはULQ装置の大型化にとって必須のものである. ULQ放電は比較的大きな動揺をプラズマ端部に持ち, プラズマ一壁相互作用がプラズマ特性に大きく影響する. 本研究ではカーボニゼーションによる水素リサイクリングの上昇がULQプラズマ特性を向上させることを示した. ULQに関する最も重要なテーマは局所モードの非線型挙動である. 本研究ではプラズマの放射エネルギー損失のバリヤーを超え, ULQ放電のSに関するパラメータ領域を広げ, この問題についての実験的検討を行った. MHD理論によって予測される局所モードの成長時間よりも充分長い時間ULQ配位が安定に保たれることが確認された. TORIUT-6は最も高い電流密度を持ち, 電流密度の上昇によってプラズマの抵抗率は単調に減少することを示した. このことは電流密度の上昇が, むしろプラズマの閉じ込め特性を改善することを示しており, ULQにおける最も低い抵抗率はTORIUT-6に於いて達成されている. 又, Ramp-up放電によりピッチを動的に変化させ, 安定性の改善を確認したことは, 局所モードに関するピッチの役割の理解が実験的にも理論的にも矛盾しないものになったことを示すと同時に, 更に高いS値の実験へと進む場合の基礎を与えるものであり, 本研究の目標は充分に達成された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Z.Yoshida: Phys. Fluids. 30. 2465-2469 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamada: Mucl. Fusion. 27. 1169-1173 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Asakura: Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research. 2. 433-440 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大平 竜也: 核融合研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 善章: 核融合研究. 56. 115-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Murakami: Nucl. Fusion.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Yoshida, K. Kusano and N. Inoue: "Spontaneous formation of magnetohydrodynamic equilibrium profiles: tokamks, reversed field pinches, and their intermediates" Physics of Fluids. 30. 2465-2469 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamada, et al.: "Observation of ultra low q equilibrium" Nuclear Fusion. 27. 1169-1173 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Asakura, et al.: "Experimental studies of reversed field pinch in REPUTE-1 and ultra low q discharge" Pleasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research (Proc. Inter. Nat. Conf., 1986, Kyoto) (IAEA, Vienna, 1987). III. 433-440 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohira, et al.: "ULQ experiments in TORIUT-6: Ramp-up discharge and carbonization" Fusion Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Murakami, Z. Yoshida and N. Inoue: "Ideal MHD stability analysis for equilibria with pitch minimun" Nuclear Fusion.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田善章他: 核融合研究. 56. 115-123 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamada: 核融合研究. 56. 341-354 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.Asakura: in Proc.Inter.Nat.Conf.on Plasma Phys.and Controlled Fusion,IAEA,1986. D-

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamada: J.Fac.Eng.,Univ.Tokyo,Ser.(B). 39. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamada: Review of Scientific Insturments.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤正彦: 核融合研究.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi