• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短寿命励起三重項状態における磁気的相互作用と電子構造

研究課題

研究課題/領域番号 61430002
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関横浜国立大学

研究代表者

樋口 治郎  横浜国立大学, 工学部, 教授 (20017875)

研究分担者 八木 幹雄  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00107369)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード電子スピン共鳴(ESR) / 時間分解ESR / レーザー / 最低励起三重項状態 / りん光状態 / 項間交差 / ゼロ磁場分離定数 / 分子軌道法 / スピン副準位 / ゼロ滋場分離定数
研究概要

2,2'-ビピリジンの最低励起一重項状態から最低励起三重項状態への項間交差(ISC)に対するプロトン付加および反磁性金属イオンとの錯体形成の影響を, 時間分解ESRの実験を行って研究した. その結果, 2,2'-ビピリジンのISCは主として短軸方向の副準位に起るが, プロトンが付加すると分子面内における異方性が小さくなり, Zn(II)錯体では長軸方向の副準位に起ることがわかった. また, 代表的な含窒素芳香族塩基であるキノリン, イソキノリンについてもISCの副準位選択性に対するプロトン付加の影響を調べ, キノリンの場合, プロトン付加に伴いISCの副準位選択性が長軸方向副準位から短軸方向副準位へと大きく変化することがわかった.
4,4'-ジアザスチルベンの励起三重項状態は無りん光性かつ短寿命であるため, 時間分解ESR法が唯一の研究手段である. エキシマーレーザーを光源に用いた時間分解ESRの実験を行い, △Ms=±1遷移の信号を観測することに成功した. また, 延伸高分子膜法を用いてこれらの信号の帰属を行った. その結果, 最低励起一重項状態から最低励起三重項状態へのISCは分子面内の二軸方向の副準位にほぼ1:1で起り, 分子面外方向の副準位には最も起りにくいことがわかった. 従って, 最低励起三重項状態において, 平面に近い構造をとるという結論が得られている.
種々のニトロおよびジニトロナフタレンの最低励起一重項状態から最低励起三重項状態へのISCの副準位選択性およびゼロ磁場分離定数を時間分解ESRの実験を行って研究した. その結果, 短寿命のために従来の定常状態ESR測定からは得られなかった1, 4-ジニトロナフタレンのすべての共鳴磁場が観測され, ゼロ磁場分離定数が求められた. 得られた寿命およびゼロ磁場分離定数は近接する^3ππ^※と^3nπ^※状態間に強い振電相互作用があることを示している.

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 八木幹雄: Journal of Magnetic Resonance. 71. 303-312 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小村晃雅: Journal of Photochemistry and Photobiology, A:Chemistry. 42. 293-300 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木幹雄: Chemical Physics Letters. 144. 412-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木幹雄: Chemical Physics Letters. 148. 37-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村本章: Chemical Physics Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAGI, Mikio.: "Elecrton Spin Resonance in the Triplet States of Naphthalene and Azanaphthalenes with Parallel Polarization. Observation of the Proton Hyperfine Structure of M_S= 2 Transitions in Glassy Matrices and in Stretched poly(vinyl Alcohol) Films" Journal of Magnetic Resonance. 71. 303-312 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMURA, Akinori.: "Electron Spin Resonance and Phosphorescence of Quinoline, Isoquinoline, and their Protonated Cations in the Phosphorescent Triplet States" Journal of Photochemistry and Photobiology, A: Chemistry. 42. 293-300 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAGI, Mikio.: "A Time-Resolved Electron Spin Resonance Study of The Triplet states of 2,2'-Bipyridine ane its singly protonated Cation" Chemical Physics Letters. 144. 412-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAGI, Mikio.: "A Time-Resolved Electron Spin Resonance Study of the Triplet States of Quinoline, Isoquinoline, their Protonated Cations and Naphthalene" Chemical Physics Letters. 148. 37-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAMOTO, Akira.: "Electron Spin Resonance in the Triplet States of Isoquinoline, Isoquinolinium, 1-Naphthol, and 1-Naphtholate with Parallel Polarization. Observation of the Hyperfine Structurs of M_S= 2 Transitions in Glassy Matrices" Chemical Physics Letters. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木幹雄: Journal of Magnetic Resonance. 71. 303-312 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小村 晃雅: Journal of Photochemistry and Photobiology, A:Chemistry. 42. 293-300 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 八木幹雄: Chemical Physics Letters.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi