研究課題/領域番号 |
61430022
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
畑田 耕一 (大阪大学・基礎工学部・教授 コウイチ) 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029402)
|
研究分担者 |
右手 浩一 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (30176713)
北山 辰樹 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60135671)
岡本 佳男 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (60029501)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1986年度: 21,600千円 (直接経費: 21,600千円)
|
キーワード | 立体規則性 / リビング重合 / オリゴマ- / アニオン重合 / NMR / 末端基 / 反応機構 / 重水素化モノマ- / ポリメタクリル酸エステル / 重水素化開始剤 / アルキルリチウム / グリニヤ-ル試薬 / 重水素NMR / カルボニル付加 / ポリメタクリル酸メチル / 熱分解 / ガラス転移温度 / 重水素化ポリマー / 重水素化モノマー / メタクリル酸メチル / マススペクトル / 末端基分析 / オリゴマー / グリニャール試薬 |
研究概要 |
1.n-C_4H_9Liやn-C_4H_9MgClによる全重水素メタクリル酸メチルの重合を行い、生成ポリマ-ならびにオリゴマ-の^1H NMRによる分析、オリゴマ-の質量分析などから、開始剤のモノマ-のC=O基への付加で生成するイソプロペニルケトンが重合反応に直接関与して生長種の反応性に影響を与え、重合反応の制御を困難にすることを明らかにした。 2.副反応の抑制と開始種の単一化を目指すことによって立体規制性に優れたリビング重合系を見出した。すなわち、トルエン中t-C_4H_9MgBrによるMMAの重合は、副反応なしにリビングに進行し、分子量分布の狭い高テソタクチックポリマ-を与えた。一方、t-C_4H_9Li-R_3Alによる重合では高シンジオタクチックPMMAが得られた。いずれのリビング重合系も立体規制性の高いブロック共重合体やランダム共重合体あるいはマクロモノマ-の合成に活用できることがわかった。 3.t-C_4H_9MgBrによる重合の初期に生成するオリゴマ-の立体異性体分布を詳細に調べ、開始段階の立体規制性は3量体アニオン以降で高度にイソタクチックになることを明らかにした。2.のリビング重合系を用いて完全イソタクチックおよびシンジオタクチックなMMAオリゴマ-を8量体まで単離し、そのNMR定数と重合度の関連、溶液中でのコンホメ-ションについての知見を得た。オリゴマ-の分離・解析の手法は重合機構についての基礎的知見を得るうえでも有効で、重合化学における研究手法の一つとして重要な位置を占めるものと考えられる。 4.2.のリビング重合で得られる同一の末端構造を有するイソタクチックおよびシンジオタクチックPMMAの熱分解反応から、後者の方が熱安定性が高いことを明らかにした。立体規則性とNMR緩和時間や低分子の吸着特性の関連、立体規則性ならびに共重合組成によるガラス転移温度の制御など、立体規則性による物性制御の手法が可能になった。
|