• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産魚の種苗生産における歩留り向上と健苗育成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61440018
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

笠原 正五郎  広島大学, 生物生産学部, 教授 (50034442)

研究分担者 今林 博道  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (80136142)
難波 憲二  広島大学, 生物生産学部, 教授 (10034472)
高橋 正雄  広島大学, 生物生産学部, 教授 (70034444)
室賀 清邦  広島大学, 生物生産学部, 教授 (30011993)
中川 平介  広島大学, 生物生産学部, 教授 (00034471)
黒倉 壽  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (50134507)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
キーワード海産仔稚魚 / 種苗生産 / 歩留り向上 / 健苗性 / 細菌叢 / 器官形成 / 体成分 / 免疫 / 仔稚魚の体成分変化 / 仔稚魚の器官形成 / 甲状腺ホルモン / ホスホリパーゼA_2 / 生物餌料の摂取 / 餌料生物の細菌叢 / クロソイのビブリオ病 / 仔稚魚の脂質蓄積 / 仔稚魚の酸素消費量 / 仔稚魚の防禦反応 / ホスホリパ-ゼA_2 / 魚類変態過程 / 魚類消化管内細菌叢 / ビブリオ病 / 魚体成分変化 / 餌料生物 / 魚類体側筋々力 / 魚類の防禦反応形成
研究概要

本研究成果の要点は以下の通りである。1.マダイ、ヒラメの受精卵の低温耐性は、卵割期、初期嚢胚期、胚体形成期、原口閉鎖期に低く、前三者についてはそれぞれ細胞分裂阻害、細胞運動阻害、物理的破壊によるものと推測された。2.甲状腺ホルモンは、マダイ仔稚魚の斑紋形成のほか底棲移行期の決定にも重要な役割を演じている。3.マダイ仔稚魚の視蓋と小脳は孵化後30ー37日から発達するが、端脳は42日後でも未発達である。これらは、稚魚の行動は底棲移行期に俊敏になるが、摂餌は視覚によるとの既往の知見を裏付けた。4.マダイ稚魚・成魚の腸管上皮粘膜にはホスホリパーゼ(PLA_2)の活性が認められたが、膵臓からは検出されなかった。5.マダイの肝膵臓ホモジネートからPLA_2を分離精製し、当酵素の至適pHは8.0〜8.5、分子量はゲル濾過およびSDS-PAGEで約2.1万と推定された。6.飼料中のトリプトファン欠乏は、サケ稚魚の体側筋張力の低下を引き起こした。7.マダイ・クロダイ稚魚は、成長に伴い直線的に体側筋の最大筋張力を増加させた。8.電撃逃避を学習し得た41日令のマダイ稚魚は、電撃を予告する光に反応し、電撃を回避する行動を獲得した。9.ヒラメその他の仔稚魚の消化管内細菌叢を時期別に明らかにし、それらは主として餌料として与えられるワムシに由来すると考えられた。10.種苗生産過程のクロソイに発生したVibrio ordalii感染症を明らかにし、浸漬免疫処理による防御効果を確認した。11.マダイ種苗を自然条件に近い池に放流したところ、配合飼料等により集約的に飼育された種苗は、粗放的飼育により天然餌料も摂っていた種苗より生残が劣った。12.異なる飼育条件で生産されたマダイ種苗のエネルギー蓄積状態には、明らかに違いがみられた。13.放流後のマダイ種苗においては、絶食の可能性の高い放流直後と越冬期が生残に厳しい時期であり、絶食耐性の点から放流サイズは全長5cm以上が適当である。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 室賀清邦,城泰彦,増村和彦: 魚病研究. 21. 239-243 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imabayashi,H.;Takahashi,M.: Journal of Faculty of Applied Biological Science,Hiroshima University. 26. 15-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moroga,K.;Yasunobu,H.: Nippon Suisan Gakkaishi. 53. 2091 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮川宗記,室賀清邦: 水産増殖. 25. 237-243 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,K.;Kurokura,H.;Kasahara,S.: Comparative Biochemistry and Physiology. 91A. 183-187 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanasomwang,V.;Muroga,K.: Fish Pathology. 23. 77-83 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤尚,黒倉寿,中川平介,笠原正五郎: 日本水産学会誌. 55. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanasomwang,V.;Muroga,K.: Fish Pathology. 24. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata,Y.,Kurokura,H.and Kasahara,S.: Nippon Suisan Gakkaishi. 55. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa,H.,Imabayashi,H.,Kurokura,H.and Kasahara,S.: Asian Fisheries Science. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井敏博,室賀清邦,増村和彦: 水産増殖. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Muroga; Y. Jo; K. Masumura: "Vibrio ordalii isolated from diseased ayu (Plecoglossus altivelis) and rockfish (Sebastes schlegeli)" Fish Pathology. 21. 239-243 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Imabayashi; M. Takahashi: "Oxygen consumption of postlarval and juvenile red sea bream, Pagrus major, with special reference to group effect" Journal of Faculty of Applied Biological Science,Hiroshima University. 26. 15-21 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Muroga; H. Yasunobu: "Uptake of bacteria by rotifer" Nippon Suisan Gakkaishi. 53. 2091 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Miyakawa; K. Muroga: "Bacterial flora of cultured rotifer Brachionus plicatilis" Suisanzoshoku. 25. 237-243 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sasaki; H. Kurokura; S. Kasahara: "Changes in low temperature tolerance of the eggs of a certain marine fishduring embryonic development" Comparative Biochemistry and Physiology. 91A. 183-187 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V. Tanomwang; K. Muroga: "Intestinal microflora of larval and juvenile stages in Japanese flounder (Paralichthys olivaceus)" Fish Pathology. 23. 77-83 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Katoh; H. Kurokura; H. Nakagawa; S. Kasahara: "Comparison of egg lipids between wild and cultured ayu" Nippon Suisan Gakkaishi. 55. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V. Tanasomwang; K. Muroga: "Effect of sodium nifurstyrcnnatc and tetracycline on the bacterial flora of rotifers (Brachionus plicatilis)" Fish Pathology. 24. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hirata; H. Kurokura; S. Kasahara: "Effects of thyroxin and thiourea on the developnent of larval red seabream (Pagrus major)" Nippon Suisan Gakkaishi. 55. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakagawa; H. Imabayashi; H. Kurokura; F. Kasahara: "Survival and body constituents of young red sea bream Pagrus major, after experimental stocking" Asian Fisheries Science. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakai; K. Muroga; K. Masumura: "Immersion vaccination of juveniie rockfish (Sebastes schlegeli) by Vibrioordalii and Vibrio anguillarum antigens" Suisanzoshoku. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,K.;Kurokura H.;Kasahara S.: Comparative Biochemistry and Physiology. 91A. 183-187 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tanasomwang,V.;and Muroga,K.: Fish Pathology. 23. 77-83 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤尚,黒倉寿,中川平介,笠原正五郎: 日本水産学会誌. 55. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tanasomwang,V.;and Muroga,K.: Fish Pathology. 24. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata,Y.;Kurokura,H.;Kasahara S.: Nippon Suisan Gakkaishi. 55. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,H,;Imabayashi,H.;Kurokura,H.;Kasahara,S.: Asian Fisheries Science. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Imabayashi, H.; Takahashi, M.: Journal of Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University. 26. 15-21 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Muroga, K.; Yasunobu, H.: Nippon Suisan Gakkaishi. 53. 2091 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tanasomwang, V.; Muroga, K.: Fish Pathology. 23. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, K.; Kurokura, H.; Kasahara, S.: Comparative Biochemistry and Physiology. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] NaKagawa,H.et al: Aquaculture.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Muroga,K et al: Aquaculture.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi