研究課題/領域番号 |
61440026
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
金子 章道 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (00051491)
|
研究分担者 |
田内 雅規 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (00075425)
立花 政夫 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (60132734)
大塚 輝彌 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (10051814)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 網膜 / 単離細胞 / 視細胞 / 双極細胞 / γアミノ酪酸 / グルタミン酸 / カルシウム電流 / キンギョ / カメ / マウス / グリシン / 神経伝達物質 / ガンマアミノ酪酸 / アセチルコリン / カテコラミン |
研究概要 |
本研究では脊髄動物網膜から単離した細胞標本を用いて網膜伝達物質の作用を分析し、その同定を目的とした。 1.伝達物質候補物質の作用の解析。キンギョ、カメ、マウスの網膜から各種の細胞を単離し、それぞれの細胞をパッチクランプ法により記録した。(1)カメの視細胞を用いた実験から、視細胞の伝達物質として放出されたグルタミン酸は再び視細胞へ取込まれること、その取込みはNaイオンとグルタメートとの共同輸送であり、視細胞に脱分極性の電位変化を発生させるものであることを明らかにした。この応答は異種の視細胞間における干渉を起こすものと考えられる。(2)アマクリン細胞の伝達物質と考えられているGABAはキンギョの双極細胞に対して強い抑制性効果を示した。GABA感受性はアマクリン細胞からのシナプスが存在する軸索終末部に限局していた。グリシンやアセチルコリンはON型細胞には無効であったが小型の双極細胞には有効であった。これは、アマクリン細胞から双極細胞への側抑制のシナプス機構であると考えられる。(3)温血動物のマウスから網膜細胞を単離する技術を確立し、得られたマウスの双極細胞のカルシウム電流を解析したところ、マウスのカルシウム電流は一過性で不活性化が早いT型の電流であることが明らかになった。カルシウム電流は軸索終末部にも存在すること、活性化電圧は双極細胞の生理的な動作範囲にあることなどから、一過性のカルシウム電流によって双極細胞から一過性の伝達物質放出が起こり、神経節細胞やアマクリン細胞に一過性の光反応が発生するものと考えられる。 2.カメ網膜では油滴の色や形態から視細胞の種類が同定出来る。スペクトル応答の異なる3種類の水平細胞をHRPでラベルし、電子顕微鏡で観察して視細胞との結合様式を明らかにした。また、同様な手法で視細胞間の結合を明らかにした。
|