研究課題/領域番号 |
61440055
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
三浦 恭定 自治医科大学, 医学部, 教授 (60048965)
|
研究分担者 |
佐藤 裕子 宇都宮大学, 健康管理センター, 助教授 (10137713)
坂本 忍 自治医科大学, 医学部, 助教授 (70095016)
小松 則夫 自治医科大学, 医学部, 助手 (50186798)
須田 年生 自治医科大学, 医学部, 講師 (60118453)
斉藤 政樹 自治医科大学, 医学部, 教授 (60012762)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 造血幹細胞 / 造血因子 / リンパ球の起源 / インターリユキン5 / 巨核球産生 / 発癌ウイルス / 染色体 / 幹細胞の濃縮 / 造血因子遺伝子挿入 / 巨核球性白血病株 / 造血支株細胞 / リンパ球の超源 / MN血液型 / 白血病 / 染色体分析 / 造血細胞コロニー / インターリューキン5 / インターリューキン6 / 無血清培養 / 単細胞培養 |
研究概要 |
当初の計画の他最近の急速な分子生物学の進歩に伴い、遺伝子組換造血因子を使用しての研究が進んだ。その概要は下記の通り。 1)造血幹細胞の濃縮と単利 ヒト骨髄の4hydroperoxicyclophosphamide処理により未分化の血造幹細胞のコロニーをつくり、マウスでは血造幹細胞や、分化した造血細胞に対するモノクローナル抗体等を利用し、細胞分離分析装置を用いて幹細胞の濃縮単離を行った。 2)骨髄系細胞とリンパ系細胞及び破骨細胞が共通の祖先をもって分化する事を証明した。 3)1Lー3、エリトロポエチン(Ep)、GーCSF、GM-CSF、1Lー6の分担領域を決定した。 4)1Lー5がヒト、マウスの造血幹細胞から好酸球への分化増殖の後段に働くことと、成熟した好酸球の機能を亢進することをたしかめた。 5)Ep遺伝子、1Lー3遺伝子をそれぞれ骨髄細胞に挿入し、因子非依存性の株細胞を樹立した。これらは造血因子を培養液中に分泌していた。 6)AbelsonウイルスとリコンビナントSV40ウスルスを共感染させたマウス胎児細胞から巨核球系株細胞を樹立した。株細胞は両ウイルスの共感染で再現性をもって樹立され、単一のウイルスでは成功しなかった。 7)巨核球系株細胞CMK細胞の諸性質をしらべ、ことにホルボール・エステル処理後に、巨核球の系質があきらかになり、又GM-CSFを分泌していることがわかった。又、この他巨核球性白血病から株細胞(VT7)を樹立した。この細胞は造血因子依存性で、巨核球の形質をあらわしている。 8)コロニーの染色体分析による白血病類縁疾患のクローン性の検討を行った。
|