研究課題/領域番号 |
61440057
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
阿部 令彦 慶應義塾大学, 医学部外科, 教授 (90051028)
|
研究分担者 |
上田 政和 慶應義塾大学, 医学部外科, 助手 (50142419)
安藤 暢敏 慶應義塾大学, 医学部外科, 助手 (90101972)
相川 直樹 慶應義塾大学, 医学部外科, 助手 (40110879)
石引 久弥 慶應義塾大学, 医学部外科, 助教授 (10051236)
清水 信義 慶應義塾大学, 医学部分子生物, 教授 (50162706)
小沢 壮治 慶應義塾大学医学部, 外科, 助手 (10169287)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | EGFレセプター / 増殖能 / 水疱液 / 熱傷 / EGF / 肝再生 / C-myc / Fibroblast Growth Factor / 肝切除 / 肝灌流 / 組織修復 / EGF受容体 / S期細胞 / 増殖作用 / 水疱 / 扁平上皮組織 / 基底細胞 / 傍基底細胞 / Broxiuridine / 創傷治癒 |
研究概要 |
組織修復に対する増殖因子・受容体の役割を明らかにし、増殖因子を臨床の場に応用する目的で本研究を行い、以下の項目についてPositive dataが得られたので報告する。 I.ヒトにおけるEGFレセプターの発現と増殖能:正常組織ではヒト皮膚および食道の基底細胞、傍基底細胞と肺気管支の基底層にEGFレセプターが多く発現しており、BrdUを用いて検討すると増殖能を有している細胞はこれらの組織においてはすべてEGFレセプターを有していた。皮膚の良性増殖性疾患や前癌病変ではEGFレセプターが全層にわたって存在しており、しかもpsoriasis vulgarisの患者においては非病変部位においても全層でEGFレセプターが分布し、単なる結果ではなくその原因と深い関連にあった。 II.ヒト熱傷創水疱中に含まれる増殖因子:ヒト線維芽細胞由来のHF-MおよびHF-Oに10%水疱液を培養液であるDMEMに添加すると10%ヒトplasmaやserumを添加するのと同程度の増殖促進効果が認められた。更にEGFを添加するとヒトplasmaやserumでは相加作用はみられなかったが水疱液では相加作用が認められた。FGFを投与すると水疱液、plasma serumいずれの例でも相加作用がみられ、水疱液は単なるplasmaやserumの漏出液ではないこと、水疱ではEGF、FGFが相対的に不足していることが明らかにされた。 III.肝再生にみられる再生初期シグナル:Mortimoreの変法によって肝灌流を行いprecirculation後、Higgins & Andersonの方法によってラット肝切除を行ったところ、60分後にC-mycの発現亢進が認められた。その程度は、単に開腹後肝切除を行った対照群とかわりがなく、肝再生初期のシグナルであるCーmycの発現亢進は体液成分や神経性因子の影響を除いても肝切除のみの刺激で惹起される可能性が示唆された。
|