研究課題/領域番号 |
61440059
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武藤 徹一郎 東京大学, 医学部, 助教授 (20110695)
|
研究分担者 |
鈴木 公孝 東京大学, 医学部第一外科, 医員 (60221321)
正木 忠彦 東京大学, 医学部第一外科, 医員 (30238894)
大矢 正俊 東京大学, 医学部第一外科, 医員 (80254944)
杉原 健一 東京大学, 医学部第一外科, 医員 (10171167)
和田 祥之 東京大学, 医学部・第一外科, 助手 (70107647)
小西 文雄 自治医科大学, 消化器外科, 講師 (20142242)
永井 秀雄 東京大学, 医学部第一外科, 医員
古田 雄一 東京大学, 医学部第一外科, 助手 (80173540)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
|
キーワード | DNA / DNA ploidy pattern / ANEUPLOID / POLYPLOID / DYSPLASIA / 核DNA量 / 腺腫 / 潰瘍性大腸炎 / カルチノイド / DYSPLASIA腺腫 / Pロチノイド / 大腸腺腫 / frat adenoma / dysplasia / 腺腫内癌 / DNA定量 |
研究概要 |
1)切片法と細胞単離法の比較検討。大腸腺腫と潰瘍性大腸炎(UC)のDNA量測定に関して、切片法と単離法を比較検討した結果、aneuploid、diploidの検出には7hで十分であり、必要に応じて単離法を追加すればよいことが判明した。この方法論の確立により、以下の研究計画をスムースに行う道が開かれた。 2)腺腫の異型度とDNA量の関係。70病変の腺腫のDNA量を主として切片法で測定した結果、non-diploid cell(aneuploidおよびpolyploid)の出現率は、mild dysplasiaで2.3%、moderate dysplasiaで30.8%、癌で53.9%であった。すなわち、良・悪性の境界領域に属するmoderate dysplasiaの中に構造異型を示さないがDNA量の上からは癌と考えられる病変が含まれていることが明らかになった。この方法によって、腺腫と癌の関係をより客観的な見地から検討する道が開けたと考えられる。 3)UCに合併する癌、dysplasiaのDNA量測定。癌、dysplasiaを合併した例を含む60症例、100病変を対象とし、主として切片法によってDNA量を測定した結果、癌、dysplasiaの77%にnon-diploid cellがみられ、それらの背景粘膜には36%にpolyploid cellがみられた。non-displasticな粘膜は94%がdiploid cellのみであった。また、polyploid cellの出現率はdiysplsiaを客観的に把握する指標になり、UCのcancer sarveiblanceにDNA量測定が有用であることが判明した。現在、prospective studyがスタートしており、近い将来にその有用性が臨床的に立証されるると思われる。 4)カルチノイドのDNA量測定。病変の大腸カルチノイドのDNA測定を行い、転移例のみにaneuploid cellの出現が認められた。カルチノイドの悪性度判定に、本法は有用であると考えられる。
|