研究課題/領域番号 |
61440069
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
町田 豊平 (町野 豊平) 東京慈恵会医科大学, 医学部泌尿器科学教室, 教授 (50056511)
|
研究分担者 |
多田 信平 東京慈恵会医科大学, 医学部放射線科学教室, 助教授 (00056722)
舘野 之男 東京慈恵会医科大学, 医学部泌尿器科学教室, 部長 (90163493)
鳥居 伸一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部泌尿器科学教室, 助手 (60164068)
大石 幸彦 東京慈恵会医科大学, 医学部泌尿器科学教室, 助教授 (40056784)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | MRI / ガドリニウム-DTPA / レノグラム / 腎機能 / 疾患シムレーション / コンパートメント解析 / 体外衝撃波結石破砕 / 腎疾患 / MRIーレノグラム / 機能画像 / ガドリニウムーDTPA / ESWL / シュミレーション / 3次元表示 / 腎機能画像(RENAL FANCTIONAL IMAGE) / 3次元画像 / 腎臓 |
研究概要 |
腎は複雑な組織構築と多彩な機能を保有しており、さまざまな腎疾患により多様な組織変性と構成成分の変化が発現する。本研究の目標は、これら腎の組織異常をMRIによって診断し、さらにMRI造影剤によるMRI機能画像を作成、コンピューター解析によって、腎の化学的病態特性の定量化を計ったものである。同時に他の腎断層画像を綜合的に比較表示できる綜合画像診法の開発を研究した。3年間の研究成果をまとめると、以下の通である。 1:腎の機能画像としてのMRIレノグラム:動物(家兎)実験で腎血流、尿流障害腎を作成し、MRI造影剤(ガドリニウムーDTPA)を投与した腎局所の経時的、緩和時間を求め、MRIレノグラムを作った。このレノグラムから腎機能と尿流が特定のパターンに分類でき、臨床症例における病態と合せてこの機能画像の有用性が証明された。 2:MRI機能画像のコンピューター解析による腎機能パラメータMRIレノグラム曲線をコンピューター(ネクサス)により数理解析し、腎血流量、系球体機能、尿細管機能をあらわす定量的パラメーターを発案した。さらにレノグラムのコンパートメント解析による疾患シムレーションを行い、臨床症例にみられる病態特性と同じ変化を示すことが確認できた。 3:MRIによる腎病態特性の診断と他の断層画像との綜合診断法:腎実質障害例として体外衝撃波結石破砕症例を対象に、MRI、X線CT、腎シンチグラムなどの機能的断層画像診断を施行し、診断性能の比較を行った。その結果、腎組織の変化にMRIが最も敏感に反応した。さらにこれらの画像をコンピューター解析で同一画面に表示して、綜合的画像比較するシステムを完成した。 以上の研究成果から、MRI造影画像は安全で精度の高い腎の機能画像法となることが示唆された。
|