• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔Eubacteriumの研究-特にその分布と血清学的特徴,抗原構成成分の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61440076
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

星野 悦郎  新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)

研究分担者 子田 晃一  新潟大学, 歯学部, 助教授 (90018755)
佐藤 尚美  新潟大学, 歯学部, 助手 (20018427)
桶谷 修三  新潟大学, 歯学部, 助教授 (90018416)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
1987年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1986年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワードEubacterium / 偏性嫌気性菌 / 口腔細菌数 / 抗原多糖
研究概要

1.歯垢中よりも高い割合で、Eubacteriumが象牙質う蝕病巣、感染根管壁、根尖部骨髄炎病巣、歯周ポケット内より分離され、う蝕や歯周疾患との関連が示唆された。これらは、E.aerofaciens,E.alactolyticum,E.brachy,E.lentum,E.nodatum,E.saburreum,E.timidumなど多種類にわたっていた。
2.これらの分離菌やATCC対照株の細菌壁抗原多糖を抽出し、その化学構造型を調べた。構成糖として、【C_5】,【C_6】,【C_6】アミノ糖の組み合わせが多くの菌種でみられた。
3.いくつかの菌種に対するポリクロナール抗体を作製し、また、一種類のモノクロナール抗体が作製可能となった。血清型の検討を含めて、免疫学的検討を行う予定である。
4.病巣などから分離されたEubacterium菌種の多くは、蛋白質分解性,アミノ酸分解性を示した。この蛋白質分解性は、病巣組織破壊などと関連する可能性があり、これらの菌の蛋白質分解酵素およびその活性について調べている。また、アミノ酸分解は、従来報告されている分解経路とは異る、嫌気的な反応、還元的脱アミノによる系がみられ、この詳細について調べている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F.Nakazawa et al.,: Infection and Immunity. 55(4). (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato et al.,: J.dent.Res.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi