研究課題/領域番号 |
61440093
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分子遺伝学・分子生理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
御子柴 克彦 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (30051840)
|
研究分担者 |
新廷 道夫 (新延 道夫) 大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (80135748)
池中 一裕 大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (00144527)
岡野 栄之 大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (60160694)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
24,700千円 (直接経費: 24,700千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1986年度: 13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
|
キーワード | ミエリン塩基性蛋白質 / myelin deficient(mld) / プロテオリピド蛋白質 / jimpy / mylin deficient(mld) / プロモーター活性 / 遺伝子再構成 / protelipid protein / jimpy mutant / myelin basic protein / myelin |
研究概要 |
(第1部)myelin deficient(wld)は、ミエリン塩基性蛋白質(MBP)遺伝子の発現障害によると考えられる中枢神経系のミエリン形成不全を特徴とするミュータントマウスである。mldのMBP遺伝子は、同一染色体上で、全領域にわたり、重複変異をおこしており、上流に位置する遺伝子内で、エクソン3から7を含むDNA領域の逆位を伴う再編成が生じていると考えられている。本年度は、(1)逆転したDNA領域に相当するアンチセンスRNAが生成されていること、及び、(2)上流からの異常転写産物の伸長が、下流遺伝子の転写開始部位に到達していることを明らかとした。更に、このアンチセンスRNAは、核内に局在し、MBP mRNAの前駆体と二本鎖を形成していることを明らかにした。RNA量の定量結果からも、(2)より(1)のアンチセンスRNAが、mldマウスのMBP遺伝子の抑制の上で、主に働くものと考えられた。(第2部)ラットC6グリオーマ細胞は、培養液中の血清を除くことにより、突起を伸ばし、オリゴデンドロサイト様に分化することが知られている。この過程で、ミエリン構成成分であるプロテオリピド蛋白質(Proteolipid protein;PLP)のmRNA量が増大することを明らかとした。マウスPLP遺伝子のプロモーター領域(1.6Kb)の下流に、大腸菌lacZの構造遺伝子を連結し、βーガラクトシダーゼ活性を指標に、プロモーター活性を測定し、この領域にPLP mRNAの誘導に対応したcis因子及び細胞型特異性を決定するcis因子が存在することが明らかとなった。現在このプロモーター領域とラットPLP cDNA及びマウスPLP染色体遺伝子からなるmini geneを構築し、マウス受精卵に導入し、トランスジェニックマウスを作成し、PLP遺伝子の発現の組織特異性とPLPの変異のあるjimpyマウス(62年度報告)における正常PLP遺伝子の発現の解析を行っている。
|