研究課題/領域番号 |
61440099
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
松島 善治 東京医科歯科大学, 脳神経外科, 助教授 (20134679)
|
研究分担者 |
戸根 修 (久根 修) 東京医科歯科大学, 脳神経外科, 助手 (70188762)
山口 武兼 東京医科歯科大学, 脳神経外科, 助手 (60111605)
小松 清秀 東京医科歯科大学, 脳神経外科, 講師 (40014104)
大野 喜久郎 東京医科歯科大学, 脳神経外科, 助手 (50014238)
鈴木 龍太 東京医科歯科大学, 脳神経外科, 助手 (50154604)
鬼頭 清裕 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30177878)
青柳 昌樹 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60175750)
田畑 均 東京医科歯科大学, 医学部・脳神経外科, 助手 (80138479)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | モヤモヤ病 / ウイリス動脈輪閉塞症 / 外科的治療法 / EDAS / 脳血管撮影所見 / 血管平滑筋培養 / 文献・患者データ・ベース / 手術効果 / モヤモヤ病の手術 / Encephaloーduroーarterioーsynangiosis / (EDAS) / EDASの適応 / EDASの脳血管撮影上効果 / 外国人のモヤモヤ病 / モヤモヤ病のスクリーニング / Xenon-enhanced CT / STAの解剖 / Encephalo-duro-arterio-synangiosis(EDAS) / EDASの効果 / EDASの術中・術後合併症 |
研究概要 |
1.小児モヤモヤ病患者に於ける症候の分析をおこなった。又、国外の患者との比較も行った。 2.小児モヤモヤ病の診断について脳波、脳血流からの検討を行った。 3.小児モヤモヤ病の疾患分類はいまだに合理的なものが無い。そこで、脳の乏血の程度とその速度とを加味した新しい分類法を提唱した。 4.EDAS(研究代表者が開発した新しいモヤモヤ病の手術法、encephalo-duro-arterio-syanagiosis)の適応範囲、安全度、手術時期、有効性に就いて多角的に検討を行った。 5.EDASを施行前後の脳血管撮影所見の分析検討を行った。 6.短時間Xenon吸入法による脳血流測定法を確立し、小児の実用的な脳血流の測定が可能となった。この方法を用いて小児モヤモヤ病患者のEDASの術前・術後の脳血流を検討した。 7.EDASの術中・術後における合併症に就いての検討、およびこれに対する対策の検討が詳細にわたって行われた。 8.EDASによる間接吻合のメカニズムを家兎による実験により解析し、術後まず見られる運動機能の改善を放射線解剖学的に裏付けた。 9.モヤモヤ病に関する内外の文献のデータ・ベースを作成した。 10.東医歯大付属病院脳神外科及びその関連病院の脳外科に来院したモヤモヤ病患者、総計91症例について、症例毎に150項目以上の詳細なデータ・ベースをRB5000を用いて完成した。 11.EDAS手術時に浅側頭動脈の細分枝を採取して血管平滑筋細胞の培養を行い、対照培養平滑筋とモヤモヤ病患者の血管平滑筋との間に細胞倍加時間、血小板由来成長因子に対する反応性などの生物学的特徴に相違が在ることを確認した。又この培養細胞系を持っているのは、我々の所だけである。
|