• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末明治期における日本漢学の基礎的研究-北部九州を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 61450002
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関九州大学

研究代表者

町田 三郎  九州大学, 文学部, 教授 (20005747)

研究分担者 菰口 治  福岡教育大学, 教授 (00004044)
荒木 見悟  九州大学, 文学部, 名誉教授 (40036950)
薄井 俊二  九州大学, 文学部, 助手 (90185009)
福田 殖  九州大学, 教養部, 教授 (80036970)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード幕末明治期 / 日本漢学 / 清朝考証学 / 明治の近代化 / 安井息軒 / 竹添井井 / 雑誌陽明学 / 九州の儒学 / 清朝考証学と日本漢学 / 近代化と漢学者 / 北九州の漢学者たち / 安井息軒と竹添井々 / 楠本端山と碩水 / 雑誌「陽明学」の思想史的意味 / 漢学者再評価
研究概要

幕末明治期の日本漢学は, 清朝考証学の強い影響をうけつつも, きわめて洗練された思想の学問水準を生み出しつつあった. 文献考証学の安井息軒, 音韻学の狩谷掖斎, 思想家としての月田蒙斎, 楠本端山・硯水, 東沢瀉などがそれである. しかしながらこの学問的成果は, 明治維新後の文明開化の波を蒙って正当に評価されることなく忘れ去られてしまった. 日本が近代化していく基底には, これら日本漢学によって培養された柔軟で高度な思考力や論理性が深くかかわっていた. しかしこの事実はつねに見落とされている. そこで本研究は, この期間における日本漢学の実態を明らかにし, その功業を具体的に明らかにすることを目的とした. そこで町田は, 安井息軒を中心にして, 「安井息軒覚書」(東方学72輯), 「安井息軒の『管子纂話』について」(台北国学文献館), 「北潜日抄について」(研究成果報告書)及び「岡松甕谷のこと」(九大中哲論集13)を書いて, この時期における最高の知識人の学術上の到達点, また維新政府への見方, ヨーロッパ文明への対応等を摘訣し, 荒木は九州の生んだ異才, 亀井南冥の学問階梯を「亀井南冥の前半生」(研究成果報告書)にまとめ, 菰口は, 柳川藩士安東省菴の新出記録を「安東家旧蔵の朱舜水書簡について」(研究成果報告書)で紹介し, 薄井は昨年一昨年と行なった豊後地方の儒学者探訪の次第を「佐伯文庫訪書記」(研究成果報告書)にまとめている. また福田は, 明治中末期の陽明学系統の雑誌「道学遺書」の盛衰を辿って, その社会思想史的意義を闡明しつつある. いずれも研究が完結したとは言い難いが, 以上の研究作業を通じて, 幕末明治期の「漢学」関係試料を大いに蒐集し, 次なる見通し, たとえば明治40年代における「叢書漢文大系」の編集作業こそこの期の「漢学」評価の秀れた指標であり, われわれの次に取り組むべき課題であるとの認識をえたことは, 大きな成果であった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 町田三郎: 東方学. 72. 111-126 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田三郎: 九州大学中国哲学論集. 13. 41-57 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田三郎: 中国域外漢籍国際学術会議論文集(台北国学文献館). 631-650 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田三郎: 九州中国学会報. 26. 99-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田三郎: 研究成果報告書. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木見悟: 研究成果報告書. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菰口治: 研究成果報告書. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 薄井俊二: 研究成果報告書.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURO MACHIDA: "Notes of YASUI Sokken" Eastern Studies. 72. 111-126 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURO MACHIDA: "A Note on OKAMATSU Yokoku" Studies in Chinese Philosophy. 13. 41-57 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURO MACHIDA: "On Kanshi Sanko by YASUI Sokken" International..Conference on Orks in Chinese outside of China. 631-650 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURO MACHIDA: "Yu Quang the First Consul of NAGASAKI and His Letters" Studies in Chinese Language,Literature and Philosophy. 26. 99-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURO MACHIDA: "On Hokusen nissho" Report of Research Project. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENGO ARAKI: "The Early Life and Thought of KAMEI Nanmei" Report of Research Project. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田三郎: 東方学. 72. 111-126 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 町田三郎: 九州中国学会報. 26. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi