• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浄土思想の成立・伝播・受客に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61450003
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 宏逹 (藤田 宏達)  北海道大学, 文学部, 教授 (80000537)

研究分担者 柴田 泰  札幌大谷短期大学, 教授 (10070111)
細田 典明  北海道大学, 文学部, 助手 (00181503)
今西 順吉  北海道大学, 文学部, 教授 (70000594)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード浄土思想 / 浄土教 / 無量寿経 / 浄土三部経 / サンスクリット仏典写本 / サンスクリット文献のコンピューター処理
研究概要

大乗仏教の主要な思想潮流の一つである浄土思想に関しては, 未開拓な部分や再検討すべき問題が多く残っている. 本研究では, インドにおける浄土思想の成立と展開, 並びに中央アジア・東アジアにおける浄土思想の発達形態を, 文献学と歴史学の方法論的基礎に立って究明し, 浄土思想の成立・伝播・受容の全貌を組織的に解明することに努めた.
1.文献研究--浄土思想の基本文献である<無量寿経>と<阿彌陀経>に関する文献学的研究を行った. 特に<無量寿経>について, これまで蒐集した34部のサンスクリット写本のすべてをローマ字に転写し, これらをコンピューターに入力する作業をほぼ終了した. そして, これらの大量の写本データを処理するためのプログラムも開発したので, とりあえず<無量寿経>の本願文の部分について, 全写本を比較対照して集成した. 近年, コンピューターの利用によるサンスクリット写本の研究が種々試みられているが, まだ本格的な成果が出たとはいえない状況の中で, 本研究において確立したデータ処理法は, 当該分野に新たな寄与を果たしうると思う.
2.思想研究--<無量寿経><阿彌陀経>及び『観無量寿経』を中心として展開した浄土教の思想史的研究を行った. まず, インドにおける原始浄土思想の諸問題を検討し, それが中央アジア・中国・朝鮮・日本に伝播し, 受容される過程について考案した, 特に浄土教における人間観を取り上げ, 人間を凡夫と呼び, その本質を悪人と見る浄土教特有の人間観がどのようにして成立し展開したかという問題を, 主として「浄土三部経」を中心として解明した. また中国浄土教の系譜については, 中国・日本におけるそれぞれ異なった査定があるが, まず中国人の査定の意図を検討し, 多様な形態をもつ中国浄土教の性格を究明した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 藤田宏達: 『伝道』(浄土真宗本願寺派出版部). 29. 78-92 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA, Kotatsu: The Encyclopedia of Religion, (ed. M. Eliade, Macmillan Publishing Company, New York. Vol. 12. 90-01 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田泰: 『印度哲学仏教学』(北海道印度哲学仏教学会). 1. 135-166 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田専学編, 藤田宏達: "『東洋における人間観』浄土教における人間観" 東京大学出版会, 309-333 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早島鏡正編, 藤田宏達: "『仏教・インド思想経典』浄土思想" 春秋社, 218-222 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fugita,Kotatsu: "The View on Man in Pure Land Buddhism" Toyo ni okeru Ningen-kan, en. by Mateda, Sebgaku (Tokyo: Tokyo Daigaku Shuppan-kai). 309 - 333 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fugita,Kotatsu: "Pure Land Thought" Bukkyo-Indo Shiso-jiten, ed. by Hayashima, Kyosho (Tokyo: Shunju-sha). 218 - 222 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,Kotatsu: "The Origin and the Development of Pure Land Thought" Den-do (Kyoto : Jodo-shinshu Honganji-ha Shuppan-bu). 29. 78 - 92 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,Kotatsu: "Pure and Impure Lands" The Encyclopedia of Religion (New York : Macmillan Publishing Company). 12. 90 - 91 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru: "The Theoruse if the Genealogy of Chinese Patriarchs in Pure Land Buddhism" Indotetsugaku-bukkyogaku (Sapporo : Hokkaido Indotetsugaku-bukkyo Gakkai). 1. 135 - 166 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏達: 前田専学編『東洋における人間観ーインド思想と仏教を中心として』. 309-333 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田泰: 印度哲学仏教学. 1. 135-166 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi