• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動に関するデータ基準化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 61450014
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (30089099)

研究分担者 苧阪 良二  愛知学院大学, 文学部, 教授 (20025092)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード眼球運動 / リニアライゼーション / コンピュータゲラフィクス / 基準化 / EOG法 / 視知覚 / コンピュータ
研究概要

1986〜1987年度にわたって交付された「眼球運動に関するデータ基準化の試み」によっておこなわれた研究成果を簡単に述べる.
1.本研究課題のもとで行われた研究
(1)眼球運動の測定にかかわる較正手続の新しい方法の確立;眼球運動の測定にかかわらず生体情報の計測には較正手続が不可避であるが, 特に眼球運動の高精度な計測には厳密な手続きが必要とされている. またその較正手続は, 単一の記録方法に特殊的なものではなく広範囲に適応される必要がある. このことに関して従来の, 水平/垂直マグニチュード較正法に代る, 多点直線化法を開発した. この方法は, いかなる眼球運動測定法によらず, 水平/垂直の二つのコンポーネントが独立して記録されさえすれば, 被験者に多くの負担を与えることなくデータの直線化が行えることになった.
(2)較正手続を研究する為の多用途グラフィシクプロセッサでの刺激図型の生成;較正手続が確実に有効か否かは, 様々な較正点の視覚的呈示と, その後の実データの基準化を行わなくては評価ができない. この研究では, これらの手続きをフレキシブルに行えるように, かつ動体の視覚刺激を生成することをも目的として高級グラフィシクプロセッサを導入し, 既設のシニコンとGPIBインターフェースで制御するユーテリティの開発を行なった. メーカーから公けにされた, アスキーバイナリーテキストをアセンブラーとフォートランにより約200種のコマン群に翻訳し, それらを用いて視覚刺激の生成制御を行なった. アプリケーションの数は約150種に達し, そのうち10種のプログラムが実際に稼働している.
2.応用研究;上記の基礎的研究で得られた知見をもとにしてスリット視, 誘導運動, 眼球運動の相互関係が検討された. また実際の実験ではフィールドワークでもデータの取得が行われた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 古賀一男: 環境医学研究所年報. 38. 247-250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀一男: 環境医学研究所年報. 38. 268-270 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀一男: 環境医学研究所年報. 39. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山正, 今井省吾, 和気典二編, 古賀一男: "新編感覚知覚心理学ハンドブック「眼球運動測定法」" 誠信書店, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ULass 他編;Kazuo Koga;Tatsuro Malcino;Katsualci Sakata and Nobuko Takahashi: "″Rogress in Eye Movement Research″ ″How can we Know the exact velocity of a woving objict?" C. J. Hogrete Inc Tronto. Newyork, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo,Koga,: "Contribution of eye movements to motion perception." Annals of the Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University.38. 247-250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo,Koga: "Dynamic visual display system for visuo-vestibular orientation experiment device." Annals of the Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University. 38. 268-270 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo,Koga,: "Eye movement can affect motion perception." Annals of the Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University. 39. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gazuo,Koga (Ooyama,Imai, and Waki ed.): Seishin Shobo. The method of the eye movement recordings in "Handbook of Psychological sensation and perception, New edition", (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo,Koga, Tatsuro,Makino, Katsuaki,Sakata, and Nobuko,Takahashi.(Uta lass et al ed.): C.J. Hogrefe Inc. Tronto, New York. How can er know the exact velocity of a moving object ? in "Progress in Eye Movement Research", (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀一男: 環境医学研究所年報. 38. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi